ドイツから帰ってくる人もれば、いく人も

留学から帰ってくるU氏、Nさん、お帰りなさい。これから行くAさん、元気で頑張ってください。若い人はいいなあ。いろいろトライできて。私の若い頃とはずいぶん違う。経済も許されなかったし。1ドル365円だったし。それだけではないが・・・・・

若い人はどしどし海外に行って欲しい。グローバル化の時代によく対応してもらいたい。そうしたら日本人も変わるかもしれない。

Bugzilla

うん、まだよく分かりません。

ウェブベースのバグ管理システムとのこと。問題点一つに対して、一つのバグを発行し、それについて議論しあう仕組みを持っているらしい。また、バグをカテゴリー別、ステータス別、登録者別に検索する機能も持っているようだ。それで、このシステムを使って、共同で論文を書き上げていくことができる、と聞いた。興味津々なのだが、扉のたたき方が分からない。

捕まえて、無理に

キレネ人シモンは、無理に主イエスの十字架を担がされたとマタイ福音書に書かれています。

このシモンの姿は「自分の十字架を背負って」と主イエスが言われた弟子の姿を表しているのではないだろうか。自分の十字架とは、彼の(キリストの)十字架とも解釈可能だから・・・・・その時、シモンだって自分自身の重荷を背負っていたことだろう。そのシモンにキリストの十字架が重ねられた。そして、ゴルゴダで主イエスはシモンの重荷と共にご自分の十字架を引き取られた。

「無理に」とはシモンが自覚するよりももっと深く、徹底的にということであろう。ルカ福音書は、この時、人々がシモンを「捕まえて」と記しています。「捕まえて」とは、しっかり握って離さずに、主イエスのところに連れて来て、それこそ、無理矢理に十字架を担がせたということを意味しているようです。

「捕まえて」と訳されている言葉ですが、新約聖書にそれほど多くは用いられていませんが、主イエスの御手の働きをを伝えるときに、何度か登場します。たとえば、ベッサイダに行かれたとき、人々がひとりの目の見えない人を主イエスのところに連れて来ました。その時、主イエスは、その盲人の手をとって、村の外に連れ出し、両方の目につばをつけて、両手をつけて、お癒しになりました。主イエスが盲人の手をとって、連れだした、それがこの「捕まえて」と訳されている同じ言葉が用いられています。この目が開かれた人は、エルサレムへ、十字架へと向かう主イエスについていき、証人となりました。主イエスは、その人を捕らえておられたのです。

また、弟子たちが誰が一番偉いかと言って、言い争ったことがありました。主イエスは小さな子どもを取り上げて、「誰でも幼子を私の名のゆえに受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」と仰せになりました。幼子を取り上げ、その取り上げて、という言葉が「捕まえて」と同じ言葉です。小さな弱い幼子は、主の御手の中にありました。

ガリラヤ湖でのことです。夜、主イエスは海を歩いて弟子たちの乗っている舟に近づいて行きました。気づいた弟子ペトロが「主よ、あなたでしたか。では、わたしに命じて、水の上を渡ってみもとに行かせてください。」と言いました。主イエスは「おいでなさい」とペトロをお招きになったので、ペトロは舟からおりて、水の上を歩きはじめました。しかし、風を見て恐ろしくなり、おぼれかけてしまい、、「主よ、お助けください」と叫ぶのでした。主イエスは手を伸ばし、ペトロを捕まえて言われました。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか。」 弱さに沈むペトロに主イエスは手を伸ばして、しっかりと捕まえられたでした。

キレネ人シモンは人々に捕まえられて、主の十字架を無理に運ぶことになりましたが、そのシモンも、主イエスに捕らえられたのです。

「捕らえられ」「無理に」とは意味深長な言葉です。

東横線渋谷駅の地下化と80歳のご老人

東横線と東京メトロ副都心線がつながり、東横線渋谷駅は地下深くに移動した。80歳のご老人がつぶやいた。「もう渋谷の街に行くことはないでしょう。地下から地上に上がるのは大変ですから」。はたして50代、60代の爺さんたちはどうだろう。

のんべい横丁にも変化が訪れるのか・・・・・

iPadとsurface

かたやアップルを代表するタブレット、かたやマイクロソフト。

ガチンコ対決が始まった。もちろん、現段階ではiPadのシェアーが圧倒している。surfaceは今のところ日本ではRTだけの発売であるし、苦戦が予想されているようだ。

iPadの良さは、洗練された使い勝手の良さと、アプリの豊富なこと。そして、持ち易さだろう。どこでも、どんな体制でも楽しめる。SIMが差し込める機種であれば、単体でネット環境に繋がる。surfaceはタブレットとしての基本性能に加え、機能が制限されるがofficeが使えるというノートパソコンの機能が付加されているのが特徴。非常に薄く軽量のキーボードを液晶coverを兼ねて装備されており、デスク上での作業はiPadを凌駕する。

どちらも良い製品で、一長一短がある。仕事で外出となるとsurfaceを選ぶが、文章を打ち込む作業のない外出ではiPadということになりそうだ。家の中では机の上にはsurface、その他の場所ではiPad。ちなみに、ノートパソコンが不要になりつつある。

牧師にはsurfaceがおすすめだ。これ一台で、必要な作業は全部こなせる、と思う。ワープロソフト一太郎を常用していないならば・・・・・

宣教委員会

今週の月・火と日本基督教団宣教委員会の今総会期第一回委員会が開かれた。前総会期に引き続き、責任を果たさねばならなくなった。ただし、一総会期6回行ってきた委員会を5回にさせていただいた。

宣教方策に関すること、グローバル化に伴う社会の変化と宣教体制の検討、キリスト教社会事業やキリスト教学校と教会の宣教協力、伝道者の協働とパストラルケアーなどが今総会期の課題となる。もちろん、東日本大震災復興と教会の再建が課題となることは言うまでもない。

委員会構成は、宣教委員7名、常設専門委員会委員長3名、自主活動団体責任者3名である。沖縄、青森、能登から委員会に集う方々がおられる。

大谷翔平投手?野手?

昨日のオープン戦での活躍のニュースを観た。すごい逸材だとあらためて感じた。今年は藤浪という高校生ルーキーも活躍しそうであるが、素晴らしい。短縮 URL を取得

ただ、大谷選手に関して、投手と野手の二刀流ということで取り組んでいるが難しいのではないか、と感じる。例えば、昨日、外野を守って見事なプレイで難しいファールフライを捕ったが、右手をかばっているように見えた。右手をかばって、なお好プレーをするのだからすごいという以外ないが、プレーに無理があるのも事実である。無理は長続きするだろうか・・・・

ホームランは見事だった。バッティングも非凡なものを持っており、二刀流という試みも理解できないことはないが、厳しいプロの世界、容易いことではないだろう。活躍を期待したい。

求道者会のテキスト

イースターに向けて求道者会を行っている。今回は主の祈りを取り上げ、日本基督教団宣教研究所から出されている「信仰の手引き」をテキストに用いている。

「信仰の手引き」は使いにくいという評判を聞く。使いにくいとは、どういう意味なのかはっきりしないが、確かに使いにくいと思うところもある。昨日は、主の祈りの最初の3つの祈りを取り上げたが、表現の硬さと説明・説得的な言い回しに多少違和感を感じたのと、「御国」についての解説が少ししっくりこなかった。私たちは御国に結ばれているのであるが、その結びつきの在り様についての説明が不十分と感じたのだと思う。

歴史共同研究委員会

2年前から始まった。日本基督教団と在日大韓教会との宣教協約に基づいて設置された。3名ずつ計6名が委員で、それに双方の総幹事が加わる。委員会は年に3,4回開催される。なぜか委員にさせられている。先週の委員会で発表担当の責任を果たした。2度目になる。

内容は、1908年に発行された日本メソヂスト教会の「教義及條令」の紹介。1907年日本におけるメソジスト3派が合同して日本メソヂスト教会が成立し、その第一回総会において制定され、翌1908年に印刷・出版されたのものである。それで、三派合同にいたるメソジスト教会の歴史を概観し、「教義及條令」を紹介して責任を果たした。

日本基督教団も1941年に日本にあるプロテスタント教会が合同して生まれたが、メソジスト教会の歴史もウェスレー以後の分裂を経て合同へと向かう歴史を辿ってきている。教派が合同すると、合同以前の歴史に関しては関心が薄くなる傾向が見られるようだ。それで三派合同にいたるメソジスト諸派の歴史を整理しておくのも意味があると思いまとめてみた。

「教義及條令」については目次を紹介し、内容的な背景を少しお話しした。教義及條令には教会の歴史が映し出され、垣間見られる。日本基督教団信仰告白と教憲・教規も同様であろう。

在日大韓教会は長老主義教会と監理教会(メソジスト)とが合流していると聞いているが、在日大韓教会内の旧メソジストの流れと、韓国監理教会、日本メソヂスト教会との間にどのおうな交流があったのか、そのことを辿ってみる必要があろう。

Surface RT

3月15日発売と聞いて、さっそく触ってみた。

デザインが洗練されていて、薄くて軽い。タッチ式のキーボードカバーも。慣れるのに時間がかかりそうだが何しろ薄い。officeもRT用に若干機能が制限されているようだが、普通の用途には十分なものがインストールされている。おそらく、officeとキーボードつきのwindowsタブレットとしては破格の値段だと思う。

バッテリーも8時間持つようだ。バッテリーコードはiPadに比べるとかさばるがそれ程大きくはない。

office使用の他に何ができるか。web閲覧やfacebookなどは他のタブレットと同様だが、まだAPRは十分揃っているとは言えないようである。これからということだろう。メールソフトは複数アカウントを自由にワンクリックで簡単に切り替えることができるらしい。プライベートと仕事用に使い分けるのに便利だ。

officeが使えるとなると、私のような者にはiPadよりも使い勝手が良いかも知れない。

マイクロソフトはアップルに対抗する機種としてwindows8タブレットを世に出してきた。今のところ、評判はいま一つだが、私は徐々にシェアーを拡大していくと予想している。仕事のできるタブレットだからだ。

追伸:購入しました。教団の会議に出席すると、みな軽い端末を求めて、いろいろ腐心していることが分かります。iPad派、MacAir派、Windowsノート派に分かれますが(android派には出会っていません)、みな一長一短で決定打がないという感じです。ある委員会の書記はMacNoteからAIRに変えました。軽いからでしょう。打ちやすいですしね。iPadにPDF化した膨大なデータを入れている人もいます。確かに閲覧には便利そうです。そのうちsurface派も増えるでしょう。牧師はオシャレな機種を好む人が多いので。

新宿御苑大温室

暖かくなってきた。というより暑い、という感じが。寒さがずっと続いていたので、いっそうそう感じるのだろう。

思い切って新宿御苑に行ってみた。昨年リニューアル・オープンした大温室を目当てに、カメラを持って。

暑い暑い、汗をふきふきシャッターを押した。
大温室といっても、かつての温室よりも狭い。でも、綺麗になっていて都会のちょっとしたオアシスである。
カメラはD800、レンズは24-70。広角があるともっと良かったと思うが、しかたがない。熱帯地方の花が色鮮やかに咲いており、よい写真が撮れた。

写真愛好家がおおぜいきていて、その人たちのカメラと撮影スタイルもそれぞれ興味深いものがあった。お年寄りは、私を含めて連写を使う人がほとんどいない。若い人はバシバシバシっとなんのためらいもなくシャッターを押している。
年寄りはフィルムの時代の癖から抜け出せないのかもしれない。

D8S_2336

笑顔が

先日、披露宴に招かれて出席。
二人が最初に出会った時、新郎は新婦の笑顔の素晴らしさに心惹かれたとのこと。確かに新婦の優しい笑顔は魅力的だった。

新郎の上司が祝辞をのべられたが、近いうちに会社派遣の単身での海外留学が新郎に言い渡されているとのこと、新婚さんには酷だな。

私のような古狸になれば、何ということもないのだが・・・・

裁判所の判断

未受洗者への配餐問題で教師委員会より免職戒規を受けている北村牧師が、日本基督教団に対して正教師の地位保全と退職年金の満額支給、そして、慰謝料1000万円の賠償を求めて地裁に訴えていた裁判の判決が出された。
原告の請求をすべて却下し、裁判費用を原告が支払うようにという判決である。被告である日本基督教団の主張が全面的に受け入れられた。
教団から今回の判決についての説明が教団新報でなされることになろう。