22世紀に向かう84歳

今日、22世紀の教会を展望して準備を進めなければいけませんね、と84歳のご老人にはっぱをかけられました。

思い出すのは教団21の立ち上げの時です。20年以上前のことです。高く厚い壁が立ちはだかっており、それを憂う者たちはというと、憂いを共有しながらも戦いは別々、いがみ合うという状況でした。

当時の若手、50歳以下の牧師たちの多くが、地方で伝道していましたが、その状況を打破したいと、高く厚い壁を目の前にしているとしても、祈りをあわせて協力し、21世紀の健やかな教団を考えて準備していこうと教団21を立ち上げたのでした。

続きを読む

採血

日頃お世話になっているT内科で採血していただきました。尿酸値をはかるためです。

私を採血する方はみな苦労されます。血管が厚い脂肪に覆われていてるからです。血管の所在を確かめるのが大変です。今日は先生自ら採血してくださったのですが、ココっと見定めて、見事に針を刺してくださいました。見事なものでした。

さすがです。ついつい「お上手です」と声が出てしまいました。

コメント

ある写真家の方が「徒然・・・・」といブログを開設しておられ、ずっと読ませていただいて来たのですが、デジタルカメラの今後の方向性ついて書いておられたことに共感し、ついついコメントに書き込んでしまいました。

専門家の方に、恐れ多いことでした。でも、有り難いことに、私のコメントにコメントをしてくださいました。嬉しい限りでした。

今週のトピック

二つです。

一つは、近くの幼稚園の卒園式で園児たちと一緒にお祈りをし、最後に祝祷をさせていただいたことです。ピンチヒッターですから、今回限りです。それだけに貴重な体験でした。

卒園式は立派で、卒園生も誇りを持ってがんばっていました。特別かもしれませんね。

二つは、病院の倫理委員会です。宿題となる課題もありましたが 、総じて健全で問題がありません。先日、その病院でMRIをとってもらいましたが、感じが良くて、すべてにおいて良い対応をしていただきました。個人情報なども厳密に守られていると感じたことでした。

そうそう、トピックというほどではないですが、確定申告を締切ギリギリでしました。広い会場で一時間少し待たされました。普通です。そして設置されている申告用のパソコンに必要事項を打ち込んで終わりです。

WBCで日本が準決勝に進んだのは、嬉しかったですね。

続きです

ノートパソコンとタブレットの話しです。続けてになります。

改めて、androidのタブレット、あるいは、ノートPCの使い良さに感心しています。一太郎にこだわるのをやめたので、携帯用のタブレットに選択肢が増えました。そこで、親しくなってきたのがandroidです。

続きを読む

タブレット

多機能携帯端末タブレットの出荷台数が前年度よりも8パーセント以上落ち込んでいるようですね。とくに企業向けがマイナス25パーセントだとか。6、7インチのスマホが登場するようになった事などが原因としてあげられています。そうでしょうね、タブレットもスマホも機能的には変わりませんから。

今日、久しぶりに山手線に乗りましたが、多くの人がスマホをのぞき込んでいる中で、中年?のお二人が、何をしておられるのか分かりませんでしたが、10インチタブレットを使っておられました。かく言うわたしも、Huaweiの7インチタブレットをいじっていたのでした。

しかし、この投稿は10インチのアンドロイドタブレットでキーボードから打っています。7インチタブレットよりもずっとストレスが少ないです。マウスも使えるので、ノートパソコン代わりという感じでしょうか。文章打ち込み中心であれば、安くて軽快なAndroidタブレットで十分です。

弁天島の山本亭

すすめられて初めて行ってきました。海老の天ぷらがおいしかった。お刺身と牡蛎フライも良かった。きっと他のメニューもいけるに違いありません。

お店の雰囲気は落ち着いた感じで、必要十分な良き対応でした。また、行きます。きっと、来週の月曜お昼なると思います。