つぼみがほんの少し赤みがかったころから追っかけてきましたが、今日で終わりです。毎日、はるばる天守閣まで通ったおかげで、体重が減りました。かな?
月別アーカイブ: 2016年3月
小鳥はよってきました
Swayと格闘開始、使えるようになるかな
代務者最後のご奉仕
昨年の4月からお隣の遠州教会で代務者を務めてきました。今日は、最後のご奉仕となる聖金曜日の受難日礼拝でした。
珍しく、少し長い説教をさせていただきました。
浜松城公園、ちょこっと開花停滞
ボールペンに感心
気がついたら何年も前からボールペンを購入していませんでした。古いペンがまだ使えるので買う必要がなかったのですが、最近、ある人からボールペンを借りて使ってみたら書き味がすごく良いではありませんか。
どうも最近のボールペンの進化はすばらしく、書き味の良い製品が次々と出ていることを知ったのでした。三菱鉛筆から出たジェットストリームという油性のボールペンが牽引役となったと知りました。それで、わたしのボールペン環境は一変されました。
敬意を払って三菱鉛筆製で0.28mm,0.38mm,0.5mm,0.7mmとラインアップを揃えました。極細は水性ですね。ユニボール・シグノという製品です。油性のジェットストリームは0.38mmからの製品しか見つかりません。書き味は後者に軍配が上がります。いろいろと試しに購入したので、これから2年はボールペンを購入することはないでしょう。
K姉から譲り受けたカット
おそらく60年ほど前に書かれたカットです。10数年前に亡くなった元信濃毎日の記者の方からいただきました。その方も、カットの作者から譲り受け、召される直前に私にくださったのでした。
味わい深く、また懐かしさを覚えるカットがたくさんありますので、季節に応じてご紹介したいと思っています。
公園の滑り台のようだった
昼、雪道になってしまいました。滑りやすい路面、カーブの多い下り道。ノーマルタイヤの私の車ではきつかったです。
西富士道路、朝霧高原の手前から雪となり、精進湖を過ぎると路面が白くなって、そのあたりから甲府へとくだっていくカーブの多い道は「公園の」滑り台のようでした。
前を走るトラックにあわや追突という場面もあって、ヒヤッとしました。ブレーキは使わないようにして、スピードをコントロールしたのですが、おかげで、下りの雪道をどのように運転すれば良いか学びました。けれども、二度と経験したくはありません。
23インチのディスプレー
すごく大きい、という感じです。デスクトップパソコンを買い換えたのですが、ディスプレイ-も新しくなりました。
このところ10インチのタブレットを普段使いとしていましたから、すっかり小さい画面に慣れていたからでしょう。巨大な?ディスプレーに圧倒されています。
HPからHPへの買い換えです。7、8年ぶりでしょうか。CPUがPentiumからCore i5にパワーアップしました。写真の加工ですから、この程度で十分としたいと思います。メモリーも4GBから8GBへ。
5年前・・・
東京の港区、教会で婦人会の集会が終わって、後片付けや礼拝堂の清掃が始まった時、大きな揺れが。50年前の新潟地震の時に東京にいて、その揺れを経験していますので、どこか遠くで大地震が起こったということはすぐに分かりました。
牧師館は木造で、ちゃんと揺れました。礼拝堂にいたご婦人が「オルガンが、オルガンが」と叫びながら外に出てこられました。パイプオルガンが大きく揺れたようです。急いで、教会員の方がたは家へと急ぎましたが、長時間かかってやっとたどり着いた方々も少なくありませんでした。
地震の後、まだ、現地にはガソリンが入らなかった頃、教会の方々が持ち寄ってくださった救援物資を車に積み、集められた募金を携えて個人的に岩手と宮城の教会を中心にまわってきました。津波に襲われた地域は大変な状況でした。
その時の感想を書くと長くなるので、控えます。
1シリーズの望遠ズーム
Nikonの1シリーズは1インチセンサーのデジタルカメラです。70-300mm望遠ズームは、一般的なサイズに換算すると189-810mmの超望遠ズームということになります。一昔前ならば手持ちでは扱えなかったでしょうが、1シリーズのおかげで身近で軽量、取り扱い易いレンズとなりました。