技術の果て

「技術の果て」という言葉があります。最近知ったのですが、工業製品(例えばスマホやタブレット)は技術の進歩に伴ってさらにさらにと高い能力を備えるようになり、次々と高性能で魅力的な製品が発売されますが、その進歩には果てがある、という意味です。
技術がそれ以上進歩しなくなるということではなくて、進歩の余地が大いにあるのですが、その進歩が製品化され、製品に反映されても、その進歩が使用者である人間には(大部分の人には)実感・体感しにくく、それ以上の物は必ずしも必要とは思われなくなります。一世代、二世代前の製品でも十分ということになります。それを技術の果てと呼ぶのだそうです。
スマホやタブレットはその果てに近づいているのかも知れません。あとはソフトウェア、アプリの充実ということになるのでしょう。

高価な新製品は必ずしも必要ないのではという話しです。頭では理解できるのです、が、、、、

iPadの使い方、初級編

初期設定と使い方ファーストステップ

初めてiPadを使う人のために2020年11月現在で必要な情報を書くことにしました。無印iPadの7thか8thを使うという前提です。

文字で書くよりも動画で見ていただくのが良いので、youtuberの藤本宏征氏の動画をご紹介します。この方は他にもiPadの使い方に関する動画をいくつも提供しておられます。チャンネル登録されると良いと思います。

懇切な説明であったと思います。

設定が終わったら次は使い方です。以下の動画が懇切です。

この動画は最新のものではありませんが、基本的な事柄は変わりません。

さてさて、ここからは、iPadOS14のお話です。OSというのはオペレーティング・システム、つまりiPadを働かせるための仕組みを備えたプログラムのことです。プラットホームと言えば良いでしょうか。全てのアプリはこのOS上で動きます。14というのはバージョンです。14が最新のバージョンとなっています。下記はその説明(使い方の説明)動画です。

続く