桜の舞とステファノの言葉

今週、浜松は桜が満開でした。そろそろ散り始めているでしょうか。

桜吹雪と言いますが、たくさんの花びらが舞い散るようすはなんとも言えない風情というか、絢爛かつ儚いそんな美しさがあります。

水曜日はお近くに桜の木がたくさんあるH姉さん宅で聖書を読み祈る会を持ちました。聖書の学びは使徒言行録7章44,45節です。ステファノの演説で、語の彩りに圧倒されました。桜の舞という感じです。

ステファノは最初の殉教者になりました。

アラム語

イエス・キリストはアラム語を話していたと言われます。十字架上の言葉「わが神、わが神、なにゆえ私をお見捨てになったのですか」ですが、マタイ福音書の「エリ、エリ・・・」はヘブライ語で、マルコの「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」はアラム語だと言われています。

いったいアラム語って何?と聞かれて、どのように答えて良いのかいつも戸惑うのですが、ハイム・ラビンが「ヘブライ語小史」の第3章『ヘブライ語の背景』の中で言及していますので、それを紹介します。

続きを読む

AndroidノートPCの良いところ

ここでノートPCと言っているのは専用キーボードが付属しており、液晶が10インチ以上のandroidoタブレットのことです。該当するのは一つしかありませんが・・。

所詮androidですから機能は限られています。しかし、用途はそれで足りるという人にはいろいろと良いところがあります。それを数え上げてみようということです。箇条書きします。

  • 起動が早い、待たせない。iPadPro並みです。
  • 動作がきびきび、気持ちがよい。最新のCPUを積んでいるwindowsPCにまけません。iPadPro以上です。
  • 軽量でバッテリーのもちが良い。
  • そして、安価である、数万円ですみます。

続きを読む

続きです・・「ヘブライ語小史」3章の紹介

ハイム・ラビン「ヘブライ語小史」の3章『ヘブライ語の背景』では、聖書のヘブライ語が一つの言語として形成されるに至った、その背景について論じています。ヘブル語の成り立ちですね。多くのページが割かれています。

「ヘブライ語の属している語族が非常に多く、また広範囲にわたるということが明らかになってきた。それはハム・セム語族とか、アフリカ・アジア語族、あるいはエルトゥラー語族など、ざまざまな仕方で呼ばれる。」

エリュトゥラー語族というのは聞き慣れない表現ですが、紅海に由来する言葉で、ちょうど紅海で区切られる広大な二つの地域・語族全般を言い表す表現のようです。

 

こう書き始めて、ヘブライ語と同じ祖語を持っていたり、影響を与え合ってきたであろう関連する語族は広範囲であると語り、

続きを読む

10年たつと?、と

東京神学大学の入学式に出席してきました。20数名の入学者だったかと思います。少し平均年齢が高いように思われました。

さて、久しぶりに母校に足を踏み入れて、なぜか思い出したことがあります。私が在学中のことですが、故北森嘉蔵教授と乗り合わせたBusの中で父が交わした会話です。

「先生、うちの息子は大丈夫でしょうか」
「・・・東京神学大学では・・・
卒業して10年たって実力が発揮される・・・そのような教育をしております。」

家に帰ってきた父は、可笑しかったのでしょう、笑いながら母に話しておりました。45年ほど前のことです。

さてさて、すでに、とっくに、ゆうに、10年は過ぎています・・・・

二年連続、開幕三連勝ですね

読売ジャイアンツです。

原監督の時代は開幕直後に苦労する年が多かったように記憶していますが、高橋由伸監督になって変身したのでしょうか。戦力が整っていないように見えるのですが、それでも開幕ダッシュです。

二軍も好成績で8連勝。オーダーを見たら、あれ?これ一軍じゃあないの、と見違えるほどでした。故障や出遅れで、二軍で調整中の選手が多いといことでしょう。

だとすれば、今年の巨人はすごい!期待して良い!ということなんでしょうね。うん。うん?