今日は車椅子を使わずに行ってきました。病院は広いけれども歩きやすい環境です。クリスマスツリーがきれいに飾られていました。

今日は車椅子を使わずに行ってきました。病院は広いけれども歩きやすい環境です。クリスマスツリーがきれいに飾られていました。
タブレットの使い方に慣れていただきたいと願って、教会の方々に手ほどきをさせていただこうかと思っています。
私自身がそうなのですが、病気をしたり高齢になると自由に外出することが困難になり、教会を含めて社会的な交わりが狭く小さくなりがちです。
また、教会から遠く離れて居住しておられる方もいらっします。
将来、そのような環境に身を置くようになる可能性は誰にでもあります。そこで、今までは、牧師や信徒が訪問したり、電話をかけたり、手紙をお出しして結びつきを維持してきました。そのような手立てに加えて、すでにインターネットが普及していますから礼拝の様子を動画で配信したり、ネット会議のように集会に参加していただいたり、その他の方法でさまざまな仕方で交わりを持つことが可能になっています。
問題は、そのためのツールを使いこなせることが必要になります。かつてはパソコンということでしたがいささか仰々しく、使い方も難しく厄介な面も持ち合わせていましたし、使用する場所が限定されてしまいました。リビングで台所でベットでというわけにはいきませんでしたが、たった一枚の板で構成されているタブレットが普及してきて持ち運ぶことができるし、どこにいてもインターネットに繋がるようになりました。
例えば私は身体が不自由でなるべく負担の少ない姿勢を維持することが肝要です。パソコンも持っていますが、その前に座って作業するにはタイミングや時間の長さに制限があります。しかし、タブレットを利用して机やソファーに座っていても、ベッドに寝ていてもいつでもインターネットに繋がることだできています。一番楽な姿勢でできるので、負担が軽減されています。
何をするかと言うと、たいしたことはしませんが、メールの読み書き、ブログに書き込みこと(今まさにそれをしています)、SNSで多くの人との繋がりを得たり(音声ですることもあります)、原稿書きやkindleなどで本を読んだりしています。調べものもします。ということで、パソコンでする作業の90パーセント以上はタブレットでそれほど疲れることなく行うことができています。
タブレットとインターネットで教会に集いにくい方々に教会生活に出来る限り繋がっていて欲しいと願っています。そのためにタブレット教室を始めたいと考えています。