聖書と一言と祈り

10年ほど前に、ドイツの教会のある人たちから教えてもらった、少人数の祈りの会のことを思い出しました。

その祈りの会というのは、7,8人が一つのグループになります。4,5人でももちろん良いです。聖書を一カ所決めます。さて、祈りの会の始まりです。

1,聖書を輪読します。

2,誰かが聖書箇所について、短く一口メモ的なことを紹介します。

3,5分ほど参加者が聖書箇所を黙読します。

4,黙読中に思い浮かべたことを短く、ほんとに短く、一言ずつ紹介します。パスしても良いです。

5,順番に短く祈ります。パスしても良いです。

以上が、その祈り会のスタイルです。大切なポイントが二つあります。

続きを読む

言葉、むずかしい道具

言葉は誤解されるもので、そのことを自覚して使わないといけなせん。

そんなこと今頃分かったのかと言われそうですが、改めて実感させられています。ことに日本語は曖昧なところがあるのではないかと思います。日本人の心情と結びついているのでしょう。

身近になぜか存在している「おばさん」が「ハッキリ言うことが大切ね」と時々仰せになります。が、日本語ははっきり言わないで大切なことを伝えるという特徴があり、それだけに、言葉に習熟することが求められます。

私の住んでいる浜松は、率直な物言いをする地域です。ときどき、ドキッとさせられる時もありますが、考えてみるとそれがグローバル・スタンダードです。他の地域で育った人は自覚して、慣れていかなければなりません。何年たっても難しい課題であるかも知れませんが。

私は性格的にいい加減なところがありますから、誤解されてもいいやとどこかで思っています。それだけに、他の人の言葉についてはできる限り好意的に解釈するようにしています。お人好しであることが大切なのかも知れません。「おばさん」は、そこで、「ハッキリ言うことが大切」と言うのですが・・・・

Windows10 メジャー・アップデート

10は、小さなプログラムの変更というのではなく、プラットホーム全体に及ぶアップデートがときどき行われるようだということが分かりました。

先日、それに気づいたのでタブレットなどをアップデートしました。8.1から10にアップデートしたような作業がなされるので時間がかかります。

おおむね好感のもてるものでした。egdeなどに機能向上が見られるようですが、全体的に動作が軽快になったという印象を受けています。このところ、PCは写真の編集ぐらいでしか使わず、タブレットでほとんどの仕事をこなしています。安価なタブレットですのでCPUが非力ですが、ますます快適に動いてくれています。