新旧プリンター

今年のイブ礼拝は、お隣の遠州教会(16年3月まで無牧で、わたしが代務者をつとめています)と合同で守ることになりました。こんなことは、そんなことがなければ、実現できませんね。

それは、それとして、プログラムを私が作ることにしました。16頁だてで180部。インクジェットプリンターで打ち出しました。

現在、プリンターが3つ手元にありますが、そのうちの一つは数年前から使っていて、最近不具合が起こってきて処分直前のもの。一つは、それに代わるために購入した新しいプリンター。もう一つは、大きなサイズの用紙を印刷できるものです。

前者2つは両面印刷ができるので、冊子印刷が自動でできます。比べてみると、当たり前のことですが、新しいプリンターのほうが優秀ですね。印刷スピード、印字の質、騒音が違います。経済性はまだ分かりませんが、新しいほうが良さそうな感じがしています。

購入価格ですが、古いほうは購入時4万円以上したと思います。新しいのは2万円でした。安くなりました。ありがたい、ありがたい。

 

美味しい紅茶のいれかた

この歳になって、真剣に考えはじめているテーマです。

だんだんと味覚があやしくなってきました。自分の味覚をなるべく維持するためにも、また、味覚が衰えても人をもてなすときにはちゃんとした紅茶をお出しできるように、美味しい紅茶の入れ方を確立しておこうという分けです。

と、書きましたが、実は、安いティーバックをたくさん手に入れたので、それをなるべく美味しくいただこうというのが、本当の理由です。コーヒーばかり飲んでいられませんから。

なぜかN紅茶のwebサイトで、美味しいいれかた、という解説が懇切になされています。需要があるのでしょう。分かります。今のところ、その方法で忠実に入れるようにしています。なるほど、と感じるところがあります。

今後は、自分独自の良い入れ方の開発にかかります。

JR東海ライナー、初体験

先週、東京に行く用事ができたので、初めてJR東海ライナーに乗ってみました。東名バスですね。東名に設置されているバスストップにいちいち停まる、あのバスです。途中、乗り降りする人がいます。おおむね、空いているようです。隣の席には誰も座ることはありませんでした。

東京ー浜松間、4時間ちょっと。自動車を運転して行くよりも、時間が少しかかりますが、運転しないというのは楽です。シートを少し倒して、車内でゆっくり寝ることもできます。景色を楽しんだり、タブレットでネットのチェックなど、気ままにすごすことができます。

悪くないな、と思ったのでした。

続きを読む

10インチタブレットで

windowsの10インチタブレットがすっかり仕事の道具となりました。とは言っても、タブレットとはいえ、キーボードはついていますし、マウスも使います。小さなノートパソコンといった感じですが。

いま、この投稿を書き込んでいるのは、記憶容量32GBの端末です。この中にwindowsやソフトが入っているので、データを保存するための空き容量が小さいのですが、クラウドを利用するようになったので困りません。

タブレットの処理スピードも上がりました。いっときの廉価ノートパソコンとは大違いです。内蔵ハードディスクもないので耐久性も良いです。けっこう乱暴に扱っています。

画面が小さいのではないですかと仰ってくださる方があるのですが、そうは思わなくなりました。たぶん、スマホの小さな画面に慣れたり、iPadminiなどの8インチ前後のタブレットを使っているうちに、10インチで充分という感覚になったのだと思います。最近のタブレットの液晶解像度も上がりましたし。

考えてみると、30年前、はじめてパソコンに触れたとき、ディズプレイはもちろん液晶ではなく、サイズもそれほど大きくはなかったですね。その後、大きな液晶ディスプレイを使うようになり、なんとなく大きいことは良いことだと思うようになっていました。

安い物では3万円前後でwindowsの10インチタブレットが手に入ります。経済的で、よき時代になりました。

動物園が悲しかった

先日、紅葉の季節を迎えた浜松市動物園に、カメラをもって行ってきました。フラワーパークに隣接し、浜名湖をのぞむことができる丘陵地にあって、立地の良さを感じました。

ところが、動物園としての魅力に乏しく、そこにいる動物たちを見ていると、何か寂しさというか、悲しみを感じた、というのが正直な感想でした。残念でした。

続きを読む

10年前の精進湖

スライドショーには JavaScript が必要です。

一昨日、精進湖を通って甲府に行きました。その時に、10年前のこの写真のことを思い出しました。D2X に80-200mmF2.8です。カメラもレンズも良かった。

ちなみに、無料でブログを構築できるようにサービスしてくださっていますが、こんなふうにスライドで画像を表示することもできるようになりましたね。wordpress.comさんに感謝します。

Amazonで「インタヴューズⅡ」

Amazonではじめて本を購入しました。20数年前に出版された「インタヴューズⅡ」(文藝春秋刊)です。Ⅰ巻はなぜか既に持っていたのですが、Ⅱ巻も揃えようと思い立ったからでした。

Amazon価格1円+送料でした。

浜松に引っ越してきたとき、半分以上の本を処分してきました。これから、徐々に本棚の本を減らしていこうと思っているのですが、買ってしまいました。

この本のことについては、興味がある方は続きを読んでください。

続きを読む

比喩と隠喩

NHKの番組で語られた立花隆さんの発言が話題になっているのを知りました。あらためて、比喩と隠喩について考えさせられています。

「☆☆☆同然」という表現は、「何々のようだ」「何々と同じような」という言い方ですから、いっけん比喩のように思われます。けれども、「光と闇」のようにコントラストが非常に激しい言葉が使われているのでアクセントが強く、隠喩のような効果を生み出しています。そう思います。

あの番組を観ていましたが、立花さんは「質量発見」のすごさに心踊らせておられました。その思いを言葉にしたかったのでしょう。そして、よく伝わりました。

アクセントが強い表現は、思わぬ仕方で波紋を広げるのかもしれませんが、国谷キャスターの最後の一言で収めるのが良いと思います。

続きに短い解説を書きました。よかったら読んでください。

続きを読む

爆買い?トリプルスリー?

流行語大賞だそうです。

わたしの大賞は・・・・・バタ買い。最近バターが品薄で、手に入りにくいですね。先日、ふらっとスーパーに入ったらありました。が、掲示が。「原料不足で品薄となっています。お一人一つでお願いいたします。」と。それで、3種類を一個ずつ計3つ買って帰りました。爆買いならぬバタ買いでした。

オールスリーも大賞としたいと思います。わたしの友達が「トリプルスリーがなんだ。俺は小学校の時、オールスリーだったぞ」と胸を張って言っています。さんざんですが、大賞とさせていただきます。