勝ちましたね

一昨日のドイツ戦、予想に反して勝ちました。万が一と言うと失礼でしょうか。失礼ですね。

興奮して、しばらく眠れませんでした。昨日は寝不足の一日て、フラフラしていました。

観ないと、なあ 日本vsドイツ

サッカー・ワールドカップが始まって寝不足気味だけど、今夜は日本vsドイツ。観ないわけにはいかない、その理由は、、、

万が一にも勝てない相手に万が一勝ってしまうこともあり得るかもしれない。その万が一を見逃すわけにはいから観るのです。

1時間半後ですね。

美しい足

今日の主題です。

ローマの信徒への手紙10章15節がテキストです。

「遣わされないで、どうして宣べ伝えることができよう。「良い知らせを伝える者の足は、なんと美しいことか」と書いてあるとおりです。」
‭‭

美脚のことではなく、良い知らせを伝える者の足です。傷つき土まみれの足。その足の美しさについてです。

美しいは聖書のギリシャ語では ὡραῖοι です。辞書にはこう説明されています。

5611 hōraíos (from 5610 /hṓra, “an hour, the time of fulfillment”) – properly, a particular hour (a “season” of time); (figuratively) beautiful in timing, hence fruitfulbecause fully developed (prepared, as in Ro 10:15).

今日は終末主日、収穫感謝主日です。

引越し先を探している最中です

来年の3月に引越する予定です。仕事をリタイアします。

マンションが良いです。私は左片麻痺なので生活空間がフラットなのが良いのです。

websiteで探せますね。いろいろ考えてながらのことなので、つかれました。4,5件目星をつけて不動産屋に連絡しようかなと思ったいます。

慌てる必要はなさそうです、そういう時代なんですね。

フリック入力をマスターしました。

しばらく前から取り組んでいたのですか、iPadやiPhoneでの文字入力がフリックに完全移行です ^_^

30年以上物理キーボードに慣れ親しんできたので脳と指がキーボード仕様になっていました。

5年半前に脳出血を患って左半身が麻痺した時、両手でのブラインドタッチが不可能になり途方に暮れたのを思い出します。

それでも、iPadの液晶キーボードで打てるようにと取り組み、そこそこ速く打てるようになってはいました。

しかし、液晶画面を液晶キーボードが大きく占めてしまうのと、小さいサイズの機種だと打ちにくく、不便を感じてきました。

ある人に勧められて、この歳でのフリック挑戦でした。挫折しかけることもありましたが、ここにきてすっかり馴染みました。思ったより速く打てますね。

スマホで論文を書き上げる大学生もいると聞きますが、十分いけるでしょうね。そう思えるようになっています。嬉しい。

mutuality

相互関係、相関といつ意味ですね。大きな辞書には、心の通い合い、共感という意味もあると示されています。

形容詞 mutual の名詞形です。友情に基いた相互の関係性ということでしょうか。

教会は mutual な交わりです。信仰によって、キリストによって生み出される共同体communityです。

十字架のキリストを深く思い、シンクロナイズされた者たちの交わりです。

今日の説教のテーマです。

iPadはフリック入力

PCからiPadへ完全移行中です。

iPadではフリックで文字入力するつもりです。今、フリックで完璧に打てるようにと練習中です。

フリックで入力する理由は最近のiPadOS16に搭載されたStageManagerという機能をフルに活用するためです。

物理キーボードを使いたくないので、オンキーボードの液晶画面に占めるスペースを最小限に収める必要があります。

だいぶ慣れてきました。この調子で打ち続ければ、無意識に指が動くようになるでしょう。

長文もストレスなく打てるでしょう、楽しみです。

ただし外部ディスプレイと繋ぐ場合には物理キーボードが必要です。その時にはどうなるのか、まだ未定です。

2022W杯 侍ブルー26名発表

今日、メンバーの発表がありました。

意外だったのは、森安監督がGK3名の他はポジションごとにではなく、フィールドプレイヤーとして23名の名前を順不同であげたことでした。

何故だろう、もしかしたら、チームのフォーメーションとポジションを流動的に考えているのかも知れませんね。

選ばれた26名が紹介されている日刊スポーツのURLを貼っておきます。

https://www.nikkansports.com/soccer/japan/member/jp-member01.html

現代のイスラエル動画

YouTubeに流れてきた。映像が綺麗なので視聴しています。下

はエルサレムの夜の様子です。

下は第二神殿時代のエルサレムを展示するミュージアムのようです。行ってみたいです。

パソコンからタブレットへ移行

隠退を控えてその後の私の生活に欠かせないのがiPadです。

こんな記事をnoteに投稿しました。

https://note.com/mharry/n/n91129c07317b

書いたことは、iPadが自分のQOLのための重要なアイテムになるだろうこと、そしてそれで何をするか、ということです。

何をするかについては、一言で言うと、iPadでできることの全てです。

観る、聴く、読む、調べる、撮る、まとめる、記憶する。話す、書く、でしょうか。

それでいったい何を?と訊かれたら、考えながらキリスト者として、社会の一員として生きるということです。

お世話になります。

ブログ再開します

長らく放置していましたが、ブログを再開いたします。

と申しましても、ここでではなく、普段私の利用しているコンテンツ管理システムNoionの中にブログページを作ってそこに書き込むことにしました。

メニューを見ていただくと「新ブログ」とあるのがお分かりかと思います。そこが、再開のスペースとなります。

このWordpressのサイト経由で読んでいただくことになります。

見栄えは現在のWordpressのほうか良いかと思うのですが、私にとってはNorionのほうが更新しやすいのです。そのたつた一つの理由で場所を移すことにしました。

これからも宜しくお願いいたします。

なお、このサイトは新たな構想のもとで活用するつもりです。

Notionの新機能synced block

Notionは便利なツールです。

下記はNoteに投稿した関連記事です。

https://note.com/mharry/n/n64a2823500b4

https://note.com/mharry/n/n339e6053f5ce

https://note.com/mharry/n/n4110ee3e30c5

私は新らたに知ったのですがSynced Block機能は便利だと思いました。データベースの同期機能を応用したようです。

私はWebPageのためにもNotionを利用しているのですが、非公開でさまざまな情報を管理しています。その一部を複製してをWebPageに組み込んでいます。同じ内容のblockが何ヶ所かに散在することになるのですが、そこで便利に使えるのがSynced Blockだと思います。同期しておけば、編集する必要が起こった時、一ヶ所で編集作業をすれば、同期されている全ての箇所で反映されます。

Pageの同期だけでなくて、Block単位で同期できるのは有難いです。

詳しくは下記をご覧ください。

同期ブロックとは

楽天モバイル開通?

住まいのある地域が楽天回線のエリアに入った感じがする。感じがすると言ったのは楽天モバイルのサイトにあるサービスエリア地図が分かりにくいからだ。最大に拡大すると、現在はパートナー回線エリアなのだが拡大率が最大でない場合は楽天回線エリアに色付けられているのである。

いったいどっちがホント?ということなのである。SIMをiPhone11proに挿すと開通する。けれども、どちらの回線に繋がっているのか分からない。

通信状態は良いのでしばらく使ってみることにしよう。そのうち答えが出るだろう。

処分を始める

いろいろと家の中から物がなくなっていく。古くなった物や使わない物を処分しているからだ。

片付け上手は処分好きだ。さっさと捨てる。躊躇なく捨てられるというのはすごいと思う。だから残っているのはおおよそ自分の物。捨てても良い物が、確かにある。けれども捨てるのにそう簡単には捨てることはできない。

ついこのあいだ処分させられたのはパソコンとその関連機器だ。使わなくなったWindowsパソコンを何台か処分した。タブレットやスマホも、よくぞ溜まっていたものだ。

残るは本だ。すでに数年前に沢山処分したが、多少は残っている。脳出血で左片麻痺になって本が読みにくくなった。それで、もう開かないだろうなと思われる本がある、ある。

本の処分は意外と大変だ。何冊かを紐でくくるとけっこうな重さになる。若い頃なら気合を入れてやれたことも、歳をとってはままならない。少しづつやることになるだろう。

試しに書き込みます

Notionにこのブログサイトを組み込んでみました。組み込んだ後に、このブログサイトに新たに投稿をした場合、Notionにはどのように反映されるのでしょうか。そのことを知りたくて、書き込みをしています。

分かりました。自動的には反映されません。が、Notion内に組み込まれているブログサイトを新たに読み込む(更新する)ことによって反映されることになります。

Notionに親しんだ

子どもたちに会えない正月となりました。コロナ恨めしや〜、と嘆いていても仕方がありません。

静かな年末年始。Notionの使い方を得とくする機会にしようと一念発起しました。

Notionは便利なwebサービスでタブレットやスマホには使いやすいアプリが提供されています。

ある人は『知的生産ツール「Notion」は、現代人を悩ます“情報の散らかり”から私たちを救う』と言っています。確かに、手元にある、ありとあらゆる情報を扱いやすい仕方で集約できます。

ドキュメント作成用ページがベースとなりますが、そのページにはデータベース機能を持つブロックと呼ばれるスペースを設置・設定することができ、かつ、ページ群をいくつも作ることができるのです。他の人との共有もページごとに可能です。ですから、プロジェクト管理やスケジュール管理、グループ内wikiなど、目的に応じて様々な使い方ができるオール イン ワン の万能ツールです。もちろんブログやwebページの作成もできます。

私は試しにBible Study用のノートを作ってみることにしました。なるほどstudy効率が上がりそうです。

日記から始める人が多いようです。それも良いですね。

だいぶ分かってきましたが、使い方は奥が深そうです。楽しみです。

参考に、ヌイさんの「基本的な使い方」説明動画を下にご紹介します。この方の動画が一番親しみやすかったです。

珍しい寒さ

私の住んでいるところは、比較的温暖で県外には出たくないという若者が多く、かつては人口流失の少ない地域でした。

今年の正月は地元の人曰く「こんなに寒いのは珍しい」、のだそうです。確かに寒いです。と言っても氷点下以下にはなりません。日中の気温も10℃ぐらいにはなるのですが・・・

聖夜礼拝ライブ配信

スマホを説教団に置いてライブ配信を行った。画像はメチャクチャ、音声はノー・バランス。ひどいものだった。

けれども、コロナ禍で礼拝に集うことの出来ない方や海外を含む遠方の方々が視聴してくださった。

画面は静止画で十分だと思った。私の顔が写っても仕方がない。それよりも、音声が大事だと思う。スマホ(今年購入したiPhone)のマイクが意外と優秀だということが分かった。けれども、マイクを複数設置して集音に工夫を凝らして、上手に切り替えてミキシングをすることができたら聴きやすいものになるだろう。

来年の課題としたい。

リモート授業、工夫するチャンス

コロナ禍で大学などがインターネットを利用したリモート授業を行うようになっている。私の知っている大学の教員は口を揃えて「大変だ」「苦労している」という。

教室では、学生の反応をみながら、臨機応変に会話が成り立ち、必要に応じて黒板も使える。その場の持つ臨場感が授業を豊かなものにできるのだろう。

リモートはそうはいかないと言うのである。zoomなどのミーティングのためのアプリとシステムは相互の会話が成り立つようにはなっているが、教室のような一緒に集まっている場の雰囲気は味わえないし。

微妙なタイムラグも難しさを醸し出す。参加者の使っているデバイスやwifi環境によってもずれ具合に差が出る。聞き、考え、発話するリズムが乱れる。

さまざまな要因があって「苦労する」「大変だ」と言うことになるのだろう。

大学の授業などであれば、出席人数にもよるが、リモートシステムの外枠というか別のコミュニケーションシステムを併用しても良いのではないだろうか。例えば文字によるチャットシステムとかである。参加者は話し手の邪魔をすることなく、質問や感想を書き込める。そして、ある時点で、そこに集まった質問等を取り上げて、話し合うことも可能だ。その場合、講義をする人の他に気の利く補助者が必要になるかもしれない。

大いに工夫を凝らして、ネットによるコミュニケーションを豊かなものにする良い機会だと思う。それに成功するかしないかでは、今後の活動や教育に違いが出てくるだろう。と思う。

技術の果て

「技術の果て」という言葉があります。最近知ったのですが、工業製品(例えばスマホやタブレット)は技術の進歩に伴ってさらにさらにと高い能力を備えるようになり、次々と高性能で魅力的な製品が発売されますが、その進歩には果てがある、という意味です。
技術がそれ以上進歩しなくなるということではなくて、進歩の余地が大いにあるのですが、その進歩が製品化され、製品に反映されても、その進歩が使用者である人間には(大部分の人には)実感・体感しにくく、それ以上の物は必ずしも必要とは思われなくなります。一世代、二世代前の製品でも十分ということになります。それを技術の果てと呼ぶのだそうです。
スマホやタブレットはその果てに近づいているのかも知れません。あとはソフトウェア、アプリの充実ということになるのでしょう。

高価な新製品は必ずしも必要ないのではという話しです。頭では理解できるのです、が、、、、

iPadの使い方、初級編

初期設定と使い方ファーストステップ

初めてiPadを使う人のために2020年11月現在で必要な情報を書くことにしました。無印iPadの7thか8thを使うという前提です。

文字で書くよりも動画で見ていただくのが良いので、youtuberの藤本宏征氏の動画をご紹介します。この方は他にもiPadの使い方に関する動画をいくつも提供しておられます。チャンネル登録されると良いと思います。

懇切な説明であったと思います。

設定が終わったら次は使い方です。以下の動画が懇切です。

この動画は最新のものではありませんが、基本的な事柄は変わりません。

さてさて、ここからは、iPadOS14のお話です。OSというのはオペレーティング・システム、つまりiPadを働かせるための仕組みを備えたプログラムのことです。プラットホームと言えば良いでしょうか。全てのアプリはこのOS上で動きます。14というのはバージョンです。14が最新のバージョンとなっています。下記はその説明(使い方の説明)動画です。

続く

私が盲目だった

毎週火曜日にお世話になっているリハビリに特化したデイサービス(Tサポート)にNさんという目のご不自由な方がおいでになっておられる。ひとりで黙々とマシーンに取り組んでおられる。

Tサポートでは利用者同士で言葉を交わすことはほとんどない。互いに高齢であり、それぞれ違った障害を持ち、リハビリに取り組んでいる。時間的にも体力的にも難しい。ことに私はNさんとは席が遠いので話すチャンスはなかった。

せいぜい私の視界に入ってこられた時にほんの一瞬お姿を拝見する程度で、多少目が不自由でいらっしゃるなあ程度の認識に留まっていた。

ところが、2ヶ月ほど前から時々帰りの送迎で一緒になるようになった。私は運転席の隣に座り、Nさんは車椅子のまま後部に。職員の方が車椅子ごと後部にお乗せする。私はNさんが乗り終わってから乗り込むので顔を見合わせることはない。

座席が少し遠いのでお話しすることはなく、ただ、別れる時に「お疲れさまでした」と声をかけるという具合だ。

ところが先日、Nさんのお名前を知ったのでお名前を呼んで声をおかけした。そうしたら、Nさんを車から降ろしてお宅までお連れしてきたスタッフが「大変喜んでおられた」と言ってくださった。

何でもTサポートの中では他の利用者さんと話す機会がなく、皆が無言なので、近くにどのような人がいるのか分からず、それがいたく不気味に感じておられたとのこと。

Nさんは全盲なのだ。そうだったのだ。気がつかないでいた。私の方が盲目だったということだ。今後はTサポートの中でも、積極的に私も自分の名を名乗って声をおかけするようにしよう。

無印iPadには十分な能力が

先月Appleから新型iPad(低価格で、第8世代になりますね)と新型iPadAir(ミドルクラスで、第4世代と呼ばれています)の発売発表がありガジェット好きな人々の間で話題になっていました。

すでに発売されたので、YoutubeやTwitterなどで評判を聞くことができます。概ね高評価です。iPad8世代はお手頃価格ですが、上位機種と機能面では変わりがありません。CPUが最新のものではないのですが、大きく見劣りするというわけではありません。快適に動きます。

私のiPadは昨年発売された第7世代です。CPUはiPhone7に掲載されているものと同じで最新のものに比べて3世代前のものですが、私の使用範囲でのことですが、もたつくというようなことはありません。これも快適です。

上位機種と比べると幾つかの点で見劣りするところはあります。が、良いコンサートホールの1階S席と2階や3階の席ぐらいの違いぐらいのことです。ホールが良ければどこの席でも演奏を満喫できますよね。それと同じです。

モーセの最後

モーセはピスガの山頂から約束の地を眺めました。そのモーセに神はお語りになりました。

「これがあなたの子孫に与えるとわたしがアブラハム、イサク、ヤコブに誓った土地である。わたしはあなたがそれを自分の目で見るようにした。あなたはしかし、そこに渡って行くことはできない。」
‭‭申命記‬ ‭34:4‬ ‭新共同訳‬‬

そして、

「主の僕モーセは、主の命令によってモアブの地で死んだ。 主は、モーセをベト・ペオルの近くのモアブの地にある谷に葬られたが、今日に至るまで、だれも彼が葬られた場所を知らない。 モーセは死んだとき百二十歳であったが、目はかすまず、活力もうせてはいなかった。 イスラエルの人々はモアブの平野で三十日の間、モーセを悼んで泣き、モーセのために喪に服して、その期間は終わった。」
‭‭申命記‬ ‭34:5-8‬ ‭新共同訳‬‬

モーセは約束の地に足を踏み入れることなく召されました。申命記34章にその最後の様子が伝えられています。思い巡らしが我がうちに始まっています。


寂しかった

昨夜、長年使用してきた格安SIM(iijmioファミリープラン)を解約しました。モバイルPCやタブレットを持ち出す時の便利のために使っていました。

病気をしてから3年半が経ちましたが、その間使ったのは、入院中の病室での日々と退院後はショートステイ先で、そしてたまに出席する勉強会だけです。普段はwifi環境のもとにあるので格安SIMの出番は有りません。ですから実際のところはスマホのテザリングで対応すれば十分なのです。

Twitterで解約して寂しかった、とツィートしたところ、同じ障害持つ方が、自分も何年か前に同じ寂しさを感じたと返信してくださり、身の回りの整理も障害を受容することの一部なのでしょう、と書いてくださいました。

そのとおりだな、と思いました。

iPadのことです

ブログの更新を怠っています。文章を書くのが億劫になっているのかもしれません。

脳のリハビリのために必要なことだと思うので、最近すっかりiPadウォチャーになっている私ですので、iPadとiPadOS14のことについて、ほんの少しの情報を載せることにします。

9月16日午前2時にAppleから新製品の発表がありました。iPad関係ではiPad8thとiPadAir4thが新発売されるとのこと。私がぐじゃぐじゃいうよりもyoutube動画を見ていただいたほうが分かりやすいかと思いますので下に貼り付けます。

廉価版のiPadと中級のiPadAirの新製品です。私はiPadAir4に興味を持ちました。ヘビーユーザーではない私としては中級機を快適に使いこなすことが出来れば上出来とおもっているのですが、それにぴったりの感じです。

新発売と同時にOSがアップデートしてiPadOS14がリリースされました。さっそく私のiPadにもインストールしましたが、快適にiPadを動かしてくれています。まだ、アップデートの内容を掴んではいませんが、良さそうです。

牧師の仕事や学びに活用するのが主たる目的ですが、いろいろ試してみようかと思っています。このブログ記事はアップデート直後にiPadで書いています。液晶キーボードがほんの少し親切になっています。ますます快適に打ち込むことができます。

iPadOSについてはApple公式サイトが視覚的に紹介してくれているので貼っておきます。

https://www.apple.com/jp/ipados/ipados-14/

私には欠かせないツールです。