久しぶり

何年ぶりでしょうか、久しぶりにwordpressでwebサイトの立ち上げ作業をしました。病気をしたせいもあるかと思いますが、忘れていることがあったり、wordpressに新しい機能が加わっていたり、デザインの流行りに変化があったりと、戸惑うことが多々ありました。

苦労するというほどのことではありませんが、やっとこさ、最低レベルのものではありますが、サイトと表示枠を構築(大げさですね)することができました。

そうしたら、ある人が私の教会のホームページも作ってくださいと言ってきました。どうなることか。

ネットで結び、二箇所で同時に礼拝が?

できないでしょうか。

スマホやタブレットがあれば、プロジェクターで投影して可能ですね。Skypeやhunngoutを利用すれば良い、とある方が教えてくださったので、さっそくhungoutなるものがどういうものか、使ってみています。なるほど、出来そうです。

同時に礼拝と言っても、一方向の情報伝達ではなく、双方向伝達をセットすれば、A教会で説教者がご用にあたり、B教会ではオルガニストが奏楽し、またどなたかが司式をする。そのようにして同時に礼拝を守ることができます。礼拝後には二つの教会の短い交わりの時ももてそうです。

真剣に、取り組んでみませんか?

 

AndroidノートPCの良いところ

ここでノートPCと言っているのは専用キーボードが付属しており、液晶が10インチ以上のandroidoタブレットのことです。該当するのは一つしかありませんが・・。

所詮androidですから機能は限られています。しかし、用途はそれで足りるという人にはいろいろと良いところがあります。それを数え上げてみようということです。箇条書きします。

  • 起動が早い、待たせない。iPadPro並みです。
  • 動作がきびきび、気持ちがよい。最新のCPUを積んでいるwindowsPCにまけません。iPadPro以上です。
  • 軽量でバッテリーのもちが良い。
  • そして、安価である、数万円ですみます。

続きを読む

0円SIM

S0-netから500MBまでならば月額0円というサービスが提供されています。来月でサービス開始1年になります。昨年の5月から使うようになりましたが、私には有り難いサービスです。

もう何年も前からSIMフリーのタブレットやスマホを使ってきました。メインのSIMはiijmioですが0円SIMを補助的に使っています。メールやブログ更新、ネット検索、クラウドとの文書データのやり取り程度であれば1日100MBも使いませんから、DELLの8インチタブレット(windows)に挿して泊りがけの外出時に、気軽に持ち出しています。

ちなみに、使用が月400MBを超えるとメールで通知がきます。一度、それを受け取ったことがあります。安心ですね。

ネットで共同作業ができるのに・・・

ネット上で情報を共有したり、共同で何らかの作業に取り組んだり、協議や議論ができるだけではなくて、上手に整理しまとめていくことができる、そんなツールが無料で提供されているのに、牧師の世界ではほとんど使われていない。

理由は簡単。やる気がないのである。

WordPress.comさんのサービスに感謝

WordPressによるブログは扱いやすく手軽に美しいサイトを構築できるので有り難い。自分のサーバーを持っていなくてもWordpress.comさんが無料スペースを提供してくれている。有り難い限り。

このサイトもそう。今になっては当たり前の機能だが、PCでもタブレットでも、スマホでも表示はそれぞれにふさわしく対応してくれる。

これを使わない理由はない。

Swayを活用しよう

Microsoft社からSwayというサービスが提供されています。

Web上で、ブログの用語で言えば1枚のページに、文章や写真や動画などの様々なデータを貼り付けてよりビジュアルなストーリーを表示することを可能にしているツールです。

しかも、出来上がったものは自分のPCに保存するのではなくて、クラウド上にSwayのためにMicrosoft社が提供してくれているスペースに保存されます。(容量の心配はありません)

そこからFacebookやTwitterなどのSNSへ、また、自分のホームページなどに転送(共有)できるので、そこでも表示することができます。

ホームページに表示するには、ほんの一手間かかりますが、SNSにはボタン一つで表示可能です。

これは、有り難いツールだと思います。教育用の教材を今まではパワーポイントを使って作ってきました。それはそれで便利なのですが、作るのに多少手間がかかります。Swayは非常に簡単です。旅行の思い出や、ある日の記録など、小さなストーリーを作成することができます。教会のことでは教会学校用の聖書物語、教会の歴史や、画像を織り込んだ伝道メッセージなどなど、ビジュアルなものを作ることができるのです。

先に申しましたようにSNSやホームページで共有されたものも、PC、タブレット、スマホでそれぞれ適切に表示されます。これを活用しない手はないと思います。

なお、使い方などの紹介を下記でご覧になれます。マイクロソフト社Sway提供です。

 

模様替え

久しぶりにサイトの模様を換えました。と言っても、テーマ(wordpressのサイトデザインです)とヘッダーの写真だけですが・・・・

ヘッダーの写真は10年近く前になるでしょうか、朝早く精進湖で撮ったものをカットしました。私にとっては思い出の懐かしい写真です。

牧師のツール/わたしの場合

今年の4月から仕事と趣味のために、インターネット環境、PC環境を更新しました。自分なりに、自分風ですが納得しています。余計なことですが、公開してしまいます。

まず、基礎的な環境です。

  • インターネットですが教会が契約してくれているブロードバンドがあります。教会と少し離れていますが牧師館でも使うことができます。その他、ネットにつながるツールとしてはスマホとMVNOの格安SIMを契約しています。
  • PC等の機器類ですが、デスクトップパソコンが基本2台(さくさく動くwindows10のものと、ちょっと古いけれどもさっくさっく動くMacminiーwindowsも動かすことができるようになっていますー)です。ノートパソコンは手放しました。その代わりとしての10インチ前後のタブレットが基本2台(windows系とiPad系、いずれもSIMフリーです)、そして、忘れてならないのですがスマホです。
  • データ保存のためのクラウドとして、OneDrive、Dropbox、Evernoteを使っています。

以上です。そして、この基礎的環境のもとで、ソフトやアプリを用いて、どのような仕事に、また趣味に、活用しているか、それが課題となります。興味のある方は、続けてお読みください。

続きを読む

23インチのディスプレー

すごく大きい、という感じです。デスクトップパソコンを買い換えたのですが、ディスプレイ-も新しくなりました。

このところ10インチのタブレットを普段使いとしていましたから、すっかり小さい画面に慣れていたからでしょう。巨大な?ディスプレーに圧倒されています。

HPからHPへの買い換えです。7、8年ぶりでしょうか。CPUがPentiumからCore i5にパワーアップしました。写真の加工ですから、この程度で十分としたいと思います。メモリーも4GBから8GBへ。

続きを読む

ネットで落語が聴ける

すごいですねインターネットは。落語を聴くことができます。動画でアップされている最近の方から、白黒写真しか残っていない昔の大御所までです。

30歳前後の頃ですが、寄席などに落語を聴きにいくだけではなくて、テープに録音された噺をよく聴きました。つい、最近までテープコレクションを保持していたのですが、ずいぶん古くなってしまったこともあり、引っ越しをきっかけに処分しました。

しかし、有り難いことにネットで聴くことができます。その数は、かつての私のテープコレクションを上回ります。近くに寄席がありませんから、有り難いことです。

代表的なサイトです。

三河湾に浮かぶ小島・佐久島

先々週のことです。写真塾のお仲間と佐久島に行ってきました。古墳時代後期の古墳が残る漁業の島です。潮風から建物を守るためにコールタールで塗られた家並みは黒壁集落と呼ばれており観光の目玉の一つになっています。春は潮干狩りを、夏は海水浴を楽しめる大浦海水浴場は遠浅の綺麗な浜辺です。9月半ば、若い人たちが泳いでいました。

レンタル・サイクルで島を廻ると楽しそうですが、私たちはひたすら歩きました。写真を撮るのが目的だからです。良い写真が撮れたか、と訊かないでください。

DSC_3026

ネット環境が整ったので・・・だが・・・

牧師館に光が導入されてネット環境が整いました。有り難いことです。

それまでタブレットからのテザリングでインターネットに繋げていたのですが、いろいろと不便があり、画像などの取り扱いを最小限に控えていましたが、余計な心配をしないですむようになりました。

教会のネット環境が課題ですが、こちらは、毎日のことではないのでテザリングで対応することになります。

simフリーのタブレットは進歩しました。わたしの持っているタブレットでは、ipadmini と Nexus7 がLTEをつかみます。simはiijmioの格安なものを使っています。LTEでは月1G、低速の200kb通信も意外と役に立ちます。たぶん、この会社の通信システムが優秀なのだと思います。

さて、ネット環境が整ったのですが、困ったことが・・・東京で愛用していたHDが動かないのです。大切なデータが使えないのです。頭を悩ませています。3年ほど前から、HDの故障で何度か苦い経験をしましたが、今回は事情が少し違うようです。専門家にみてもらうことになるでしょう。

昨日で終了

二つのことが終了しました。たぶん。

一つは某テレビ局のお手伝い。昨年末から昨日まで、何度かリハーサルや撮影本番に立ち合いました。なるほど、こうやってテレビドラマは作られていくのか、と初めて知りました。可愛いらしい子役さんから、よく知られた役者さんたちまで、身近にその仕事ぶりを拝見することができました。私はといえば、ほんの少し、間違いがないように注意を払うという気楽なお手伝い。でも、時間はかかりますね。

もう一つは、墓所委員会です。二つの教区が共同で運営する墓所での年二回の墓前礼拝開催と、墓所の管理が仕事です。ながく委員を務めていてくださる方々の支えで、なんとかお役を務めましたが、昨日の、私にとっての最後の委員会は、遅刻をしてしまい大顰蹙でした。失礼しました。最後の仕事は、HPの作成です。たいしたことではありません。すぐに出来上がります。興味があれば開いてください。まだ、何も内容はありませんが・・・・

http://tnboshok.wordpress.com です。

教会の写真

日本における最初の教会である横浜海岸教会が、デジカメwatchというサイトのNikon Dfレビューのサンプル写真で撮されていた。教会全体の写真ではなく、部分的なものなので、もしかしたら教会の人たちも気付かないかも知れない。

以前に、同じような他機種のレビューで札幌教会が撮されていたが、こちらのほうは誰もがすぐに分かる写真であった。教会というのは絵になるのだろう。

実は、何年か前に季刊誌「太陽」に教会が特集された。2回か3回続いたと記憶している。その第1回で写真を撮ったのは私の親戚で、祖母の葬儀の写真も掲載されていた。先日、その親戚に会った折りに聞いたのだが、私たちが普段使うようなカメラではなく、特別なものを使ったようだ。資材購入に200万円ほどかけたとか。なるほど、良く撮れていた。

今後、全国の教会の写真を撮っていこうかと考えている。伝道用サイト(インターネット伝道会)での教会紹介のために。ただし、普通のカメラで・。

DSC02708

これは愛媛県との県境に近い高知県の山間部にある町で、須崎教会と近永教会とが協力して開拓伝道を行っている集会所である。2週間ほど前にお訪ねした。この町にはクリスチャンは一人もいないが、ご老人がお一人、求道しておられる。ちなみにカメラはRX100というコンデジ。

デュアルSIMのスマートフォン

夏に買い物を一つした。昨年1月発売のGalaxy Y Duos, S6102である。これは日本では発売されていないので、輸入業者を通してとなる。

購入の理由は三つ。一つは、デュアルSimだということ。すなわち、Simを二つ挿入して、自由に切り替えて使えるということである。一台二役だ。これは、海外に行くときには便利。二つは、サイズが小さいということ。一般的なスマホの3分の2の大きさである。三つめは、安価だったということである。

今は、データ通信用のSimを入れてモバイル・ルーターの代わりに使用している。通話機能は使えないが、スマホの他の機能はいける。インターネット電話を用いれば通話も可能になる。

実は、今までは、SimフリーのiPadminiでテザリングしていたのだが、通信がなぜか不安定というか力不足で代替えを考えていたところだった。バッテリーの持続時間は短くなるが、快適に機能している。

 

Bugzilla

うん、まだよく分かりません。

ウェブベースのバグ管理システムとのこと。問題点一つに対して、一つのバグを発行し、それについて議論しあう仕組みを持っているらしい。また、バグをカテゴリー別、ステータス別、登録者別に検索する機能も持っているようだ。それで、このシステムを使って、共同で論文を書き上げていくことができる、と聞いた。興味津々なのだが、扉のたたき方が分からない。

インターネットを使っての共同作業

教会連合でも更新伝道会においてもネットを有効活用して共同作業をすることが求められて来ている。無料で使えるツールというか、サービスが豊富に提供されているので我々でも可能だということが分かった。

ただしネックが二つ。一つはメンバーが入り口で面倒くさがらないかということと、インターネットを使っていないメンバーがこの時代にもおられるということである。しかたがないか。

Hello world!

この投稿はwordpress.comがサイト構築者のためにサンプルとして用意してくれていたもの。下記がその英文。

Welcome to WordPress.com! This is your very first post. Click the Edit link to modify or delete it, or start a new post. If you like, use this post to tell readers why you started this blog and what you plan to do with it.

Happy blogging!

それはさておき、Hello World! はいかにもインターネットに相応しい言葉だと思う。ネットは世界へ情報を発信し、さまざまな繋がりを生み出す。グローバル化の時代のツールである。