iPad雑感

2019年3月にapple社からiPadminiとiPadAirという新しい位置付けの2機種が発売になりました。これでiPadはこの2機種と昨年発売されたiPad9.8インチ,iPadPro11インチ、iPadPro12.9インチの3機種を合わせて製品ラインナップが5となっています。低価格帯に1機種が、中間価格帯に2機種、高価格帯に2機種がと分類して良いかと思います。液晶の大きさでいうと、7. 9インチから12.9インチまでです。

いずれも専用のapple pencilが使えます。もちろん使い勝手は多少落ちますが、いずれもスタイラスペンも利用できます。また、osも最新のios12.2がのります。ですから機能的には同じといえましょう。

各機種を触ってみましたが、高価格帯の2機種は他の3機種に比べて流石にスピードが早く、液晶が綺麗なのと作りが良く、またスピーカーが4つ備えられて音も優れています。

難点は価格が高いのと、クラウドに結ばれている一部アプリで、処理スピードが早すぎるからなのでしょう、クラッシュを起こすことがあるということです。アプリの改善が求められます。それから、私のような老人で障害を抱えている人間には、それほどのスピードは必要ないのと、かえって早すぎて目がまわるということでしょうか。

わたしにはiPadAirとiPadminiが使いやすいと感じました。

それにしても、iPadのここ数年の進化は目を見張るものがあります。有り難いです。一枚の板であること、軽量で起動が早く、本体に備わる諸機能が気が利いていて簡単で使い勝手の良いアプリが豊富にあることと相まって、人それぞれに対応可能で有用なタブレットだと感じます。

ことに高齢者におススメしたいです。

私に資金があるならば、仕事の同僚や交流のある親しい人たちに配って差し上げたいと思うほどです。

以上雑感でした。

久しぶり

何年ぶりでしょうか、久しぶりにwordpressでwebサイトの立ち上げ作業をしました。病気をしたせいもあるかと思いますが、忘れていることがあったり、wordpressに新しい機能が加わっていたり、デザインの流行りに変化があったりと、戸惑うことが多々ありました。

苦労するというほどのことではありませんが、やっとこさ、最低レベルのものではありますが、サイトと表示枠を構築(大げさですね)することができました。

そうしたら、ある人が私の教会のホームページも作ってくださいと言ってきました。どうなることか。

私の病

身体的なことではありません。新しい物好き、それが私の病です。ことに、カメラとPCに関してはそうだと言わざるを得ません。幸い、脳出血後は左半身麻痺のせいで写真を撮ることがままならなくなり、カメラを新しく購入することはなくなりました。しかし、PCはそうはいきません。身体が不自由になったので、より自分に適した物はないか、見つけては手に入れるようになりました。

ある人が、病気をする前のことですが、君は買っては捨て買っては捨てだなあ、と私に言うので、なるほどと思い、自分を「買っては捨て爺」と命名しました。この名をどこかで見つけたら私のことです。

わたしのこの病は、現在、タブレットとスマホで進行中です。スマホはiPhoneで一応おさまっていますが、タブレットはそうはいきません。主に今はiPadを使っていますが、新製品に関心が向きます。今月、新しいiPad proが発売されると言う噂が流れ、期待して待ったのですが、噂は噂に終わりました。残念でした。

iPadで何をするかと言うと、簡単な文章を作成してブログにアップすること(今、それをしてるところです)やネットサーフィン、メモ(情報収集と保存と整理)や動画作成編集、プレゼンテーションの作成です。分かってきたことですが、iPadとiPad proそれぞれの新旧機種は、同じように見えても使ってみると微妙な違いがありますね。ほんの少しの違いです。身体に不自由がなければ気にならないようなことですが、その違いが今は大きく感じます。少しでも、使い勝手が良い物をという思いになるのです。病は続きます。

iPad用ブラウザsmooz

使い始めてみました。なかなか良いですね。なによりも動きがスムーズです。便利な機能が色々と織り込まれており、使い勝手が良いです。

また、種々の設定や機能選択へのアプローチが簡潔です。

今後smoozがiPadでは主プラウザになるでしょう。

YogaBookが人気のようです

伝えられるところによると、大変ユニークな2in1のレノボ社製の軽量タブレット(軽量で非常に薄いノートパソコンと言えないでもありません。)の人気が高く、生産が追いつけずに販売直後の売り切れ/販売停止が3度も続いているそうです。そのユニークな点については下にリンクを貼った製品紹介ページをご覧になるとよくわかります。

私は人気沸騰前に、そのユニークさに惹かれてwindows版とandroid版の二つとも購入しました。

ことに人気が特に高いのは、そして私も一押しなのはandroid版です。windows版とosを除いて仕様が同じなので、androidタブレットとしては高スペックとなっており、動作がキビキビしています。windowsのような多彩で重厚なソフトウェアーは使うことはできませんが、web閲覧、HPの更新やブログ投稿、Facebookの閲覧投稿、メールのやりとり等は非常に快適に作業ができます。もちろんwordなどのofficeソフトも使うことができます。価格が手ごろというのも良いですね。

windows版はCPUの非力が反映して少しストレスをうけますが。それでも、ワープロソフトの一太郎、聖書研究用のbibleworksを入れておりかけがえのないものとなっています。

お勧めします。

製品紹介ページ

 

動画編集アプリ

iPadで動画を編集作成したいと思い、アプリiMovieをインストール。使いかたは簡単にでした。動画や写真や録音はiPhoneで、編集はiPadでやっています。申し分ないですね。そのうち良い作品をご紹介できるでしょう。ほんとかな?

iPadが主力に

すっかりiPad使いになりました。メールやSNS、ブログ書き込みや文章作成のためです。

現状、私の状態では、iPadが使いやすいからです。勿論、windowsPCも必要なので動かせるようになっていますが、90パーセント以上のことはiPadで事足りるのです。アプリが充実しており、iPadで聖書を読んだり、学んだりしています。そのうち説教壇に立つときに、iPadを持ってということになるかもしれません。なりそうです。

ネットで結び、二箇所で同時に礼拝が?

できないでしょうか。

スマホやタブレットがあれば、プロジェクターで投影して可能ですね。Skypeやhunngoutを利用すれば良い、とある方が教えてくださったので、さっそくhungoutなるものがどういうものか、使ってみています。なるほど、出来そうです。

同時に礼拝と言っても、一方向の情報伝達ではなく、双方向伝達をセットすれば、A教会で説教者がご用にあたり、B教会ではオルガニストが奏楽し、またどなたかが司式をする。そのようにして同時に礼拝を守ることができます。礼拝後には二つの教会の短い交わりの時ももてそうです。

真剣に、取り組んでみませんか?

 

ios11にアップデート

iPhoneとiPadProをアップデートしました。便利な機能が加わり、使い勝っても良くなりました。大きな変化です。その変化はiPadProにおいて顕著です。一言で言うとパソコンに近ずいた感があります。それはwindowsのエクスプローラーに似ている「ファイル」機能が加わったことによります。PC等とのデータの共有・整理が容易になったからです

下記はフェイスブックに投稿した文です。iPhone よりもiPadProのほうがメリットが大きいです。ios11によってiPadProはパソコンに近づいた、そんな感じです。動きはきびきびしていてパソコンをすでに凌駕している。追加された「ファイル」はwindowsのエクスプローラーのようでデータの整理と共有がしやすくなった。、Docは見た目MacノートやMacPcに似ている。アプリが起動しやすくなった。コントロールセンターは使いやすい上にカスタマイズできる。すごい。携帯性もよく、ほぼiPadとiPadProで事足りる。私にとってはベッドに横になった状態で、タブレット・スタンドがあれば、使えるというのが有り難い。

 

AndroidノートPCの良いところ

ここでノートPCと言っているのは専用キーボードが付属しており、液晶が10インチ以上のandroidoタブレットのことです。該当するのは一つしかありませんが・・。

所詮androidですから機能は限られています。しかし、用途はそれで足りるという人にはいろいろと良いところがあります。それを数え上げてみようということです。箇条書きします。

  • 起動が早い、待たせない。iPadPro並みです。
  • 動作がきびきび、気持ちがよい。最新のCPUを積んでいるwindowsPCにまけません。iPadPro以上です。
  • 軽量でバッテリーのもちが良い。
  • そして、安価である、数万円ですみます。

続きを読む

続きです

ノートパソコンとタブレットの話しです。続けてになります。

改めて、androidのタブレット、あるいは、ノートPCの使い良さに感心しています。一太郎にこだわるのをやめたので、携帯用のタブレットに選択肢が増えました。そこで、親しくなってきたのがandroidです。

続きを読む

タブレット

多機能携帯端末タブレットの出荷台数が前年度よりも8パーセント以上落ち込んでいるようですね。とくに企業向けがマイナス25パーセントだとか。6、7インチのスマホが登場するようになった事などが原因としてあげられています。そうでしょうね、タブレットもスマホも機能的には変わりませんから。

今日、久しぶりに山手線に乗りましたが、多くの人がスマホをのぞき込んでいる中で、中年?のお二人が、何をしておられるのか分かりませんでしたが、10インチタブレットを使っておられました。かく言うわたしも、Huaweiの7インチタブレットをいじっていたのでした。

しかし、この投稿は10インチのアンドロイドタブレットでキーボードから打っています。7インチタブレットよりもずっとストレスが少ないです。マウスも使えるので、ノートパソコン代わりという感じでしょうか。文章打ち込み中心であれば、安くて軽快なAndroidタブレットで十分です。

0円SIM

S0-netから500MBまでならば月額0円というサービスが提供されています。来月でサービス開始1年になります。昨年の5月から使うようになりましたが、私には有り難いサービスです。

もう何年も前からSIMフリーのタブレットやスマホを使ってきました。メインのSIMはiijmioですが0円SIMを補助的に使っています。メールやブログ更新、ネット検索、クラウドとの文書データのやり取り程度であれば1日100MBも使いませんから、DELLの8インチタブレット(windows)に挿して泊りがけの外出時に、気軽に持ち出しています。

ちなみに、使用が月400MBを超えるとメールで通知がきます。一度、それを受け取ったことがあります。安心ですね。

妄想

対局中のスマホ将棋ソフト使用疑惑が伝えられている。真偽は私には分からないが、いったい対局中にどのように利用するのか、利用できるのかということに興味をもった。その方法についてはつまびらかには明らかにされていない。

かつてゲームソフトで勝負を争うテレビ番組をみたことがある。超人的な指さばきに驚愕したが、一度、スマホを手に将棋ソフトをあやつる者同士の早指し対局をみてみたいものである。いろいろ想像してみるのだが、面白そうだ。

ネットで共同作業ができるのに・・・

ネット上で情報を共有したり、共同で何らかの作業に取り組んだり、協議や議論ができるだけではなくて、上手に整理しまとめていくことができる、そんなツールが無料で提供されているのに、牧師の世界ではほとんど使われていない。

理由は簡単。やる気がないのである。

WordPress.comさんのサービスに感謝

WordPressによるブログは扱いやすく手軽に美しいサイトを構築できるので有り難い。自分のサーバーを持っていなくてもWordpress.comさんが無料スペースを提供してくれている。有り難い限り。

このサイトもそう。今になっては当たり前の機能だが、PCでもタブレットでも、スマホでも表示はそれぞれにふさわしく対応してくれる。

これを使わない理由はない。

Swayを活用しよう

Microsoft社からSwayというサービスが提供されています。

Web上で、ブログの用語で言えば1枚のページに、文章や写真や動画などの様々なデータを貼り付けてよりビジュアルなストーリーを表示することを可能にしているツールです。

しかも、出来上がったものは自分のPCに保存するのではなくて、クラウド上にSwayのためにMicrosoft社が提供してくれているスペースに保存されます。(容量の心配はありません)

そこからFacebookやTwitterなどのSNSへ、また、自分のホームページなどに転送(共有)できるので、そこでも表示することができます。

ホームページに表示するには、ほんの一手間かかりますが、SNSにはボタン一つで表示可能です。

これは、有り難いツールだと思います。教育用の教材を今まではパワーポイントを使って作ってきました。それはそれで便利なのですが、作るのに多少手間がかかります。Swayは非常に簡単です。旅行の思い出や、ある日の記録など、小さなストーリーを作成することができます。教会のことでは教会学校用の聖書物語、教会の歴史や、画像を織り込んだ伝道メッセージなどなど、ビジュアルなものを作ることができるのです。

先に申しましたようにSNSやホームページで共有されたものも、PC、タブレット、スマホでそれぞれ適切に表示されます。これを活用しない手はないと思います。

なお、使い方などの紹介を下記でご覧になれます。マイクロソフト社Sway提供です。

 

模様替え

久しぶりにサイトの模様を換えました。と言っても、テーマ(wordpressのサイトデザインです)とヘッダーの写真だけですが・・・・

ヘッダーの写真は10年近く前になるでしょうか、朝早く精進湖で撮ったものをカットしました。私にとっては思い出の懐かしい写真です。

牧師のツール/わたしの場合

今年の4月から仕事と趣味のために、インターネット環境、PC環境を更新しました。自分なりに、自分風ですが納得しています。余計なことですが、公開してしまいます。

まず、基礎的な環境です。

  • インターネットですが教会が契約してくれているブロードバンドがあります。教会と少し離れていますが牧師館でも使うことができます。その他、ネットにつながるツールとしてはスマホとMVNOの格安SIMを契約しています。
  • PC等の機器類ですが、デスクトップパソコンが基本2台(さくさく動くwindows10のものと、ちょっと古いけれどもさっくさっく動くMacminiーwindowsも動かすことができるようになっていますー)です。ノートパソコンは手放しました。その代わりとしての10インチ前後のタブレットが基本2台(windows系とiPad系、いずれもSIMフリーです)、そして、忘れてならないのですがスマホです。
  • データ保存のためのクラウドとして、OneDrive、Dropbox、Evernoteを使っています。

以上です。そして、この基礎的環境のもとで、ソフトやアプリを用いて、どのような仕事に、また趣味に、活用しているか、それが課題となります。興味のある方は、続けてお読みください。

続きを読む

iPad pro 9.7インチ

注文してしまいました。

思えば2010年、初代iPadを購入してから6年。その間、2012年にはSIMフリーの3代目iPadを台湾で購入、その時はまだ日本では手に入らなかったのでした。初代のものはとっくに手放してしまいましたが、3代目は今日にいたるまで使いつづけてきました。何度かのIOSバージョンアップにもなんとか対応してけなげに動いてくれています。

しかし、iPad pro 9.7の登場は衝撃です。同じようにSIMフリーを注文しましたが、Apple SIMとのデュアルSIMですし、何よりもApple Pencilが魅力的です。既存のスタイラスペンとは一線を画し、まともに使えるツールとなっています。プロセッサーは最新のもので力があり動画作成編集がさらに容易になるようです。

私の仕事と趣味の範囲では、言ってみれば、文章の打ち込みと写真の編集がパソコンやタブレットを使う目的となっていましたが、iPad pro 9.7は動画や絵やスケッチの取り込み作成・編集を容易に可能にしてくれそうです。その分野にしばらく前から関心をもつようになっていたのでした。

新らしもの好きの、買いたい病の持病をかかえている私ですが、病気発症とは言わないでください。

続きを読む

23インチのディスプレー

すごく大きい、という感じです。デスクトップパソコンを買い換えたのですが、ディスプレイ-も新しくなりました。

このところ10インチのタブレットを普段使いとしていましたから、すっかり小さい画面に慣れていたからでしょう。巨大な?ディスプレーに圧倒されています。

HPからHPへの買い換えです。7、8年ぶりでしょうか。CPUがPentiumからCore i5にパワーアップしました。写真の加工ですから、この程度で十分としたいと思います。メモリーも4GBから8GBへ。

続きを読む

Windows10 メジャー・アップデート

10は、小さなプログラムの変更というのではなく、プラットホーム全体に及ぶアップデートがときどき行われるようだということが分かりました。

先日、それに気づいたのでタブレットなどをアップデートしました。8.1から10にアップデートしたような作業がなされるので時間がかかります。

おおむね好感のもてるものでした。egdeなどに機能向上が見られるようですが、全体的に動作が軽快になったという印象を受けています。このところ、PCは写真の編集ぐらいでしか使わず、タブレットでほとんどの仕事をこなしています。安価なタブレットですのでCPUが非力ですが、ますます快適に動いてくれています。

機能をちゃんと心得ていないと・・・

ASUSという台湾メーカーの10インチ、windowsタブレットを使っていますが、ファンクションキーの機能をちゃんと心得ずにいたため、長い間、不便を自分に強いていました。

このタブレットは、タブレットとはいえキーボードと合体して、ノートパソコンのように使うことができます。そのキーボードですが、タッチパッドが当然ついています。しかも、比較的大きいのです。そして、感度が非常に良いのです。それで、キーを打っていると、私の太った手が触れてしまい、思わぬ事態を招いてしまうのでした。

タッチパッドの機能がOFFにできれば良いのにと思いながら、不便を感じたままに、気を使いながら、ときには、イライラしながら使っていましたが、昨日、ファンクションキーでOFFにできることに気がついたのでした。愚かでした。

続きを読む

10インチタブレットで

windowsの10インチタブレットがすっかり仕事の道具となりました。とは言っても、タブレットとはいえ、キーボードはついていますし、マウスも使います。小さなノートパソコンといった感じですが。

いま、この投稿を書き込んでいるのは、記憶容量32GBの端末です。この中にwindowsやソフトが入っているので、データを保存するための空き容量が小さいのですが、クラウドを利用するようになったので困りません。

タブレットの処理スピードも上がりました。いっときの廉価ノートパソコンとは大違いです。内蔵ハードディスクもないので耐久性も良いです。けっこう乱暴に扱っています。

画面が小さいのではないですかと仰ってくださる方があるのですが、そうは思わなくなりました。たぶん、スマホの小さな画面に慣れたり、iPadminiなどの8インチ前後のタブレットを使っているうちに、10インチで充分という感覚になったのだと思います。最近のタブレットの液晶解像度も上がりましたし。

考えてみると、30年前、はじめてパソコンに触れたとき、ディズプレイはもちろん液晶ではなく、サイズもそれほど大きくはなかったですね。その後、大きな液晶ディスプレイを使うようになり、なんとなく大きいことは良いことだと思うようになっていました。

安い物では3万円前後でwindowsの10インチタブレットが手に入ります。経済的で、よき時代になりました。

良いんじゃないでしょうか。

windows10ですが、評価高いです。

windows8.1のタブレットと、windows7の古いPC、同じくノートパソコンの3台をアップグレードしました。タブレットが先月、早々と⒑になりました。操作に慣れるのに、少し、時間がかかりましたが、だいたい把握しました。使い慣れたところで、今週の月曜日にPCとノートパソコンの知らせがきたので、恐る恐るアップグレードしました。

タブレットの時にはそれほど感じなかったのですが、PCとノートパソコンは良くなりました。PCへの負担が小さくなったのか、動きが軽快になりました。ことにPCはwindows7が世に出たと同時に購入したものなので、アップアップしていたのですが、なんだか涼しい顔をして動いています。さらに、タブレット用アプリが使えるのも良いですね。

ただ、面白いと思ったのは、8.1で動いていたアプリの中には⒑になって機能が縮小されるものもありますね。なぜでしょう・・・

重くなる

わたしの体重のことではない。最新バージョンのワープロソフト一太郎2015をsurface3にインストールして使い始めている。以前のバージョンに、その機能があったのかどうか不明だが、インストールの折に自動バックアップ機能を使うかどうか訊いてきたので、使うに設定してみた。

その機能は二つで、一つは作成した文書を保存し、また、書き換えたりした場合、過去の作業を記憶してその時の文書を呼び出せるというもの。直前の保存だけではなく、過去何回もさかのぼって呼び出せるのである。二つは、文書作成中にある一定の間隔で、保存機能が働くというものです。

続きを読む

使い始めるのに6時間

surface3が届いたので、早速、セットアップしました。ただ動かすというだけならば、すぐに終わるのだけれども、必要なソフトや種々なデバイスをインストールして、何不自由なく今あるデスクトップ・パソコンと同じように仕事をしてもらおうと思うと、時間がかかります。それでも、やっと終わりました。この投稿はピカピカのsurface3から書き込んでいます。

続きを読む