画像

2018年は我が家に嬉しい出来事がありました。息子が結婚して新しい家庭をつくりました。二人で幸せな人生をおくってもらいたいと願っています。

イラストは恒例のクリスマスと新年の挨拶ハガキ2018ー2019年版です。娘が描きました。何年目になるでしょうか。すでに15枚にはなっているはずです。

私は退院して1年2ヶ月が過ぎました。おかげさまで退院時よりもずいぶん改善し、身体の動きが良くなっていますが、頭はダメですね。

それでも頭のリハビリにと読書を心がけています。今年読んだ本で印象に残っているのは國分功一郎著「中動態の世界」、久世濃子著「オランウータン」、伊藤亜紗著「目の見えない人は世界をどのように見ているか」、ヨシタケシンノスケ作「みえるとかみえないとか」、ボージャス著「移民の経済政治学」、シュレーマン「ルターのりんごの木」です。

来年はタクシーを利用して、一人であちらこちらに出かけて行けるようになりたいと思っています。はたしてどうなるでしょうか。

メリークリスマス。皆さまに上よりの祝福がありますようにと祈ります。

3時間かかる

昨日車椅子を押してもらって、家内のスマホを機種変するために近くのドコモショップへ。

親切に対応してもらったが、3時間かかった。ちょっと長すぎた。正直疲れてしまった。今日は午前中に昨年入院したリハビリテーション病院で定期の受診。午後訪問リハビリを受けたが疲れが残っていて、辛かった。直後に爆睡。

こうやって少しずつ体力がついていくのだと思う。

センチメンタル?サクラメンタル?

29日は「サクラメンタル・ジャーニー」という説教題にしました。

「センチメンタル・ジャーニー」を捩りました。同名の歌を松本伊代さんが歌ったり、同じくリンゴ・スターの曲名にも採用されて親しまれています。おおよそ旅は感傷的なものですが、元々は英国の作家

ローレンス・スターンという英国国教会の牧師が綴って、1768年に出版された紀行文の書名『センチメンタル・ジャーニー』(A Sentimental Journey)によって広く親しまれるようになりました。このローレンス・スターンを彼の代表作から影響を受けた夏目漱石が日本に最初に紹介しています。紀行文センチメンタル・ジャーニーは静養を兼ねた大陸旅行の体験から生まれた作品です。著者は結核を患っていたのです。そして、大陸旅行は人生の最後の旅となりました。その後、病状が悪化、同年3月ロンドンで没したと言われています。牧師の綴った人生最期の紀行文なので読んで見たいと思うのですが、日本語で読めるのかどうかわかりません。

さて、わたくし達には一つの旅路が始まっています。サクラメンタル・ジャーニーです。それは、神の不思議な御手に導かれる御国への旅路で、私たちの人生の導きとなっており、救いを辿って行く旅です。

 

二枚舌?

このところ歯の治療をしています。

先日、大きく口を開けて奥歯の治療を受けていたのですが、歯科医の先生が

「張田さんは舌が大きいから治療しにくいわ」と言われるので、

「私の舌は二枚あるでしょうか。」と訊ねると、

「そうね、うーん、三枚かしら」とのお返事をいただきました。

 

 

もがいていた貴重な時代4その2

もがいていた時代に何をしたか。説教のための学びと共同の研鑽をしました。今回は、その話の2です。
2、同僚の牧師たちと毎週同じテキストで説教をするようにして、一緒に説教準備のための黙想をするようにしました。これが今回のお話です。

当時、大阪の豊中にいました。近くの箕面というところに同年輩のS牧師が、少し離れていますが茨木で担任教師をしていたN伝道師がいました。発端を忘れてしまいましたが、3人で毎週木曜日の夜に集まって説教の準備として黙想をするようになりました。時間は早くて午後8時くらいから遅くなると午前2時くらいまででした。会場は茨木教会の伝道師館です。建て直した直後で、立派な住宅、快適に黙想会をすることができました。
大阪というところは面積が狭いので、交通量の少なくなる夜は、短い時間で行き来できます。私が箕面のS牧師を迎えに行き、茨木まで出向いたのでした。その車の中での会話について思い出があるのですが、後日にということにします。
黙想会で、何をしたかというと、まずギリシャ語テキストを開いてしばらく黙読をします。次に、テキストを巡って自由に話し合います。基本的にはそれで終了です。テキスト黙読が30分くらいだったでしょうか。黙読といってもテキストを眺めるということです。その後の話し合いは、たいがいS牧師が口火を切りますが、3人で一緒に一つのテキストを覗き込む、ことになります。テキストの個性に気づき、共通の認識を持つようになります。解釈が困難なことにぶつかると、N伝道師がおもむろに厚いドイツ語注解書を開きここにはこう書いてあると紹介してくれます。ピンとこないこともありましたが(簡便に利用できるような注解書はありませんよね。)そそれなりに参考になりました(窓を開けて外の空気に触れるというような感じですね。)。そうしているうちに自然に黙想が深まって(広がって)いきます。テキストをめぐって、さらに、それに触発されて教会のこと、人間や社会のことなどが話題に上がります。そしてテキストに戻ってきて、神学的霊的(当時は霊的という自覚はありませんでしたが)な事柄へと移り、書物を通して知ることのできていた説教者や神学者や文学者、哲学者の言葉(表現)などが思い出されては披瀝されます。この一連の黙想ではS牧師が大いに賜物を発揮してくれました。そして、N伝道師の聖書学の関心からの発言などが加わり、やりとりが続いていきました。私はというと二人の話をじっと聞くという役割り?でした。
ここで開いて黙想をしたテキストで、三人はそれぞれの教会で説教したのです。ですから、時にはその録音を持ち寄り、説教批評会をすることもありました。
4年間続いたでしょうか。この黙想会を通して教えられたことは多々ありました。貴重な経験でした。それらのことについては後日、少しづつご紹介したいと思います。
続く

もがいていた貴重な時代4その1

もがいていた時代に何をしたか。説教のための学びと共同の研鑽をしました。今回は、その話です。説教における私の非力ゆえに、学びと研鑽を必要としていたのでした。
説教は牧師の務めの中で最も重要な事柄のひとつです。また、教会に対して、教会員に対して大きな影響力を持つものです。説教者の責任は重大です。その重大さを十分には理解してはいなかったし(今は、少しは理解が深められたとはいえ、十分には理解したとは決していえません)、説教の非力によって引き起こされるさまざまな困窮については苦い経験として感じ取らされてもいました。そして、平たい言い方ですが、良い説教をしなければならない、という思いに強いプレッシャーを感じました。
どのような学びと共同の研鑽をしたかというと、
1、自分の説教を評価、批評してもらうようにしました。
2、同僚の牧師たちと毎週同じテキストで説教をするようにして、一緒に説教準備のための黙想をするようにしました。
3、当時活動が始まった説教塾に加わりました。
4、もちろん、自分なりの取り組みもしました。
以下、一つ一つ簡潔にご紹介します。

説教のために、なしたこと。
1、評価と批評をしてもらうようにしました。
家内に頼みました。評価と批評の手段は◯、✖️、△です。
◯の意味するところは、説教を聞いて礼拝が終わり、胸を打ちながら、しかし、密かな歓びを抱いて礼拝堂を後にした、です。
✖️は説教中にいたたまれず、その場を離れたいと思った、です。
△は、今日は説教を説教としてまあまあ落ち着いて聞けた、です。
日曜日の夕方、この評価と、その理由を聞くのが、時には喧嘩にもなりましたが、習慣となりました。
何年続いたでしょうか。これの良し悪しについては別の機会にお話しますが、説教を評価してもらうことは有益なことだと思いました
続く

FaceBookに投稿したこと『暇と退屈」

暇を持て余しているというわけではありませんが、なすべきことが多々あるにもかかわらず、身体的に対応できることが少なく、結果として暇をもてあます状態にあります。そのぶん、頭を使うこと(頭の中だけでの動き)が多くなってきました。もちろん、快適に動くわけではありませんが。
退それで、退屈の感じ方が変わってきました。身体を動かしてなすべき作業をこなすことが次々と求められると、動きの鈍い頭ですから働かせることがままならず、退屈に思えてくるようです。
普通、退屈と思われるような状態が、わたしには退屈ではない状態となっているようです。もしかしたら、哲学者や詩人になるかもしれません?

 

もがいていた貴重な時代 その3

もがく時代に、何をしたか。聖書と神学の勉強をしました。本を読みました。一人で、そして友と一緒にです。
勉強が好きだったからではありません。勉強しなければならない、と強く思わされるようになったからでした。牧師は聖書を教えたり、信仰のこと、教会の教えについて、教えなければなりません。どれ一つとして簡単なことではありません。難しいことだと気づいたのでした。
神学校で一通りのことを学んだのですが、それは概論。緒論に過ぎなかったのだと思います。それ以上のことを咀嚼する力量が私になかったとも言えます。人はいろいろな背景を持っており、様々な言葉や思想に触れていますが、その生身の人に向かって理解してもらうようにと教えたり話したりすることの難しさに直面したとも言えましょう。より深く、より正確に、より広く理解していなければなりません。
非力を感じていたのは私だけではありませんでした。非力のレベルは人それぞれで、違いはありましたが、非力だと感じている同じ世代の同僚を見出し、一緒に勉強する交わりができました。有意義な学ができた、と思っています。一人で読んだ書物で印象深かったのはP.ティリッヒの「キリスト教思想史」や熊野義孝の「キリスト教概論」エミール・ブルンナーの「聖書の真理の性格」などがあります。もちろん、ルターやカルヴァンも読みました。バルト研究会では「和解論」を丁寧に読みました。同年輩の親しい牧師達とは「古典を読む会」と銘打って神学各分野で必須と思われるもののうち、一人では読むのが難しいし、一緒に読むと有益だと思われる書物を取り上げて読みました。例えば、ラートの「旧約聖書神学Ⅰ、Ⅱ」トゥルンナイゼン「牧会学Ⅰ、Ⅱ」ボーレン「説教学Ⅰ、Ⅱ」などです。ユンゲルの「神の存在」も。これは難解で、一通り読み終わったところで翻訳者のところへ車で押しかけて行き教えを請いました。大阪から愛媛県までのドライブを忘れられません。
この「古典を読む会」は「関西説教塾」へと発展的解消しました。説教に関することは次回にお話しいたします。読んだ書物を隅々まで覚えてはいませんが、読むことが一つの経験となって、それが肥しになっています。こうしているうちに、なお非力ではありますが徐々に向上して行ったと思います。

もがいていた貴重な時代(連載)

牧師は若い頃、20代、30代の頃には苦労するようです。いや苦労するものです。
もがく時代と言えましょう。40を過ぎれば苦労はないと言うことではありません。
苦労はありますが、若い時の苦労が肥やしになって、落ち着いて取り組み、克服していく知恵と力が備えられてきているのだと思います。
その意味では、若い時に苦労しない人は不幸だと思いますし、苦労しても、良い経験を重ねることができなければ、意味がないと思います。

さて、もがく時代に、何をしたか。
1、同じようにもがいている友を得ました。
2、聖書と神学の勉強をしました。本を読んだということです。一人で、そして友と一緒にです。
3、説教のための学びと共同の研鑽をしました。
4、教会学校教案誌の毎週のテキスト研究を4年にわたって執筆しました。これは自主的にしたのではなく、負わされたのでした。しかし良い経験になりました。
5、教会の青年たちと山登りに行ったり、キャンプをしたりして遊びました。

続く

老健施設でショートステイ

1月16−18日、聖隷福祉事業団のベテルホームで2泊3日のホームステイをさせていただいた。家内の休暇のためである。

なぜベテルホームでかと言うとケアマネージャーがそこではリハビリをしてくれますよと言って勧めてくれたからである。

所長先生のあたたかい配慮により、熱心なリハビリを受けることができた。お陰で、右足が筋肉痛になり、久し振りの大いなる疲労感を味わっている。夜は死んだように眠った。

ただし、イビキは生きていたが。

 

2018年は

下記の文章を週報に載せていただくようにおねがいしました。


「2018年は」という題でささやかな、しかし真剣な希望を書かせていただきます。
昨年の教会総会の折に日本キリスト教団・教会の教勢の低下と教会の存続に関して悲観的な見通しを述べ、しかし「教勢が落ちていったとしても、主にお仕えすることについては、いよいよ成長していきたい」とお話しさせていただきました。
具体的には、教会をお建てくださる聖霊の働きにあずかり、仕え、共に聖書に聞き、御言葉を分かちために聖書黙想に取り組みたいと申し上げました。
そう申し上げた週に私が脳出血に倒れ、5ヶ月以上も教会を開けることになってしまいました。教会の存続どころか私の生命の見通しが立たないような状況を迎え、皆様にご迷惑をおかけしました。けれども有難いことに、お支えいただき、お祈りくださって、今日に至りました。
「終わり」を自覚しながらも、今日なすべきことを教えられ、主の業に励みたいと願っています。そこで聖書黙想を遅くなりましたが始めたいと思います。最初は水曜日の祈祷会において、そして徐々にその機会が広がっていけばと願っています。
聖書黙想は難しいことは何もありません。その日に与えられた短い聖書箇所を読み、黙読し、自分たちの生活に関連して心に響いた言葉を紹介しあい、最後に祈るというものです。
この聖書黙想を重ねていくことで、聖書が私たちの身近なものとなり、味わい深く聖書に触れることになると確信しています。聖霊の働きと、聖書が心に開かれることを待ちつつご一緒に取り組んでまいりましょう。
1月24日(水)からはじめたいと思います。場所は牧師館を予定しています。宜しくお願いいたします。

街頭給食

病気のためか、年齢のせいかよくわかりませんが、若い頃のことを懐かしく思い出しすことが多くなりました。今年もYさんから年賀状をいただいたのをきっかけに年末年始の街頭給食のことを思い出しました。

今で言うホームレスの方々への食事のサービスです。小学生の頃は父母に連れられて給食を用意する調理ボランティアに、神学生時代は上野公園や山谷あたりでの給食ボランティアに行きました。Yさんは大変有名な法律家のお嬢さんですが、若い頃によくそのボランティアをなさったようです。

そういえば年末年始の無料宿ボランティアもありました。時代が随分変わったので、今はどうなっているのか知りませんが、40年ほど前は日雇いの労働者の方々が年末年始を暖かく過ごすところがなく、行政も十分に対応できていなかったので民間のボランティア団体がサービスを代行していました。

ある時、騒動がありました。利用者の方々が食事のことで不満を感じて騒動になりました。食事が食事になっていない、と言う不満です。味や量のことではなく、メニューの仕様に関することです。当時の利用者の方々の常識では、白いお米と、メインのおかず、例えば焼き魚とか肉料理ですね。それと汁物、その3点がしっかりと顔を揃えていなければ食事とはみなされ無かったのでした。カレーやチャーハンのようなものがメインになるとその3点がぼやけます。作る方は簡単なのでついついそうなってしまっていたのでしょう。騒動はすぐに収まりましたが、その時、厨房を請け負っていた人たちの不正が表に出ました。材料費を低く抑えて、差額を懐に入れていたのでした。

このような年末年始のボランティアを経験して、ホームレスの方々の生活をほんの少しですが、知るようになりました。

その経験は前任地の六本木におられるホームレスの方々とのほんのわずかな接触でしたが、そのときに役立ちました。

 

 

 

2017年は

5ヶ月と10日、入院していました。

4月25日に発症した脳出血による左半身麻痺は重く、退院した今も障害が残っています。幸い、生命は、そして右半身と言語の機能が残されており、不自由ではありますがいっちょ前?の生活ができるようになっています。「2018は」に続く。