ラビンは古典ヘブライ語の成立とその後の推移を4章と続く5章で論じています。今回は成立後の推移について論じている部分を4章その2、また、その3として紹介します。
4章その2の2
王国のヘブライ語がどの程度他の言語からの借用に自由であったか、ということは計りにくい課題である。
しかし、以下のことは確認できる。
1、ヘブライ語中のほとんどの外国語の借用語は、ヘブライ人とカナン人の間の接触の頃のものである。それらはダビデの時代の頃には、すでにヘブライ語としてうけいれられていた。
2、預言者たち、特にイザヤは、預言者たちが預言しようとした国の言語に由来する外国語を用いる傾向があった。ただし、それが当時一般の使用に浸透して行ったかどうかは不確かである。
3、捕囚前のヘブライ語にアラム語からの借用語が含まれていたかどうかが、大きな論点となる。
このように語って古典ヘブライ語が持つ個性と特徴はのちの時代にも引き継がれたとみています。そしてさらに続きます。
前記最後の点、つまり3については今日の学問は、王国時代に由来するテキストに現れる単語について、アラム語の起源を仮定することにはおおむね否定的である。
しかし、外国との交易 によってもたらされた術語は自由にもちいられたであろう。ここでラビンは具体的にいくつかの語を拾い上げている。またギリシャ語からの借用語とおもわれるものもある。ギリシャの船員たち往来によるのであろう。
さて、統一王国分裂(前926年)によって再び部族間に政治的境界ができ、南北分裂王国時代をむかえ、宗教、文化、政治的結合などについては別の歩みをすることになったが、言語の点では分裂することはなかった。このことに関連して注目すべきはを預言者アモスとホセアである。
アモスはユダの出身であるが、北王国で預言し、その言葉は北王国の人々にあいつうじたのである。また、ホセアは北王国の出身であ、サマリアで用いられていた俗語を取り入れるほどであったが、接続詞のshe-(sha-)は決して用いず、asherのみである。つまり北王国は少なくとも文学的目的のためには、それがある程度の地方色を帯びていた可能性があったとしても、ダビデーソロモン時代の古典ヘブライ語を続けて使用したということである。
第4章その3
古典ヘブライ語は前586年にエルサレムが滅亡するまでの400年間用いられた。この長いあいだに話し言葉がエルサレムの都においてさえ全く変化しなかった、ということはあり得ないことである。しかし、書き言葉は、文法と語彙の重要なものはほとんどそのままで、文体だけが変化した。これは古典ヘブライ語が教育によって習得された文章語であり、主に社会的エリートが有用に用いたということを意味している。当時は、書簡や書物は実際にはその著者によって書かれたのではなく、文字と共に書き言葉を習得していた専門の書記生によって書かれたのである。これら書記生は、できうる限り厳格に言葉の基準を維持することに意を尽くした。なぜならば、話し言葉と書き言葉の距離が大きくなればなるほど、かれらの立場がより有利になるからである。