涵養

哲学者の國分功一郎さんの朝日新聞への寄稿の中に「人物の涵養」という表現を見出しました。以下、引用です。

民主主義における平等にはもう一つ別の側面がある。平等に与えられた権利にふさわしくあるよう、自らの言葉や考えを鍛え上げることが期待されるという側面である。アレント(注:ハンナ・アレント、現代ドイツの哲学者)は古代ギリシアの民主政を参照しながら平等と同等を区別し、後者の重要性を強調した(『活動的生』)。民主主義は民衆に、政治参加の権利を行使するにふさわしい水準の者どもと同等の存在になろうとすることを求める。だから民主主義社会では、教育による人物の涵養(かんよう)や報道による情報提供の必要性を誰も否定しない。

民主主義が成り立つためには、教育によってそれに参与するに相応しい人物を育むことと、良質な情報の提供が不可欠であると述べておられるわけです。

私は、「人物の涵養」という言い回しにここで初めて出会いました。もちろん、「霊性の涵養」という言い回しには馴染みがありました。それはキリスト教的背景のもとで語られていることです。「霊性」とは私の理解では、絶対他者である神による義と愛と平和によるご支配(すなわち神の国)を待望しつつ、それに向かって身を向け、かつ持続的にそこに向かい、牽引することができる気質のことです。

いずれにしても、それが培われるには雨が土の中に染み込んで、長い年月を経て帯水層を成すように(それが涵養という意味ですね)、長い年月を要する育みによるということです。その育みは良き伝統を継承し、さらに伝統を形成し続けようとする社会があってのことでありましょう。現代社会のように、経済中心で、移り変わりの激しい消費社会においては不可能なことなのかも知れません。民主主義の危機ということが言われているとすれば、そのあたりのことに深層があるのかも知れません。

毛づくろい

Twitterでフォローしている勝間さんのブログを書く理由です。「サル山のサルの毛づくろいのようなもの」は面白い。人間社会では「毛づくろい」が失われてしまって挨拶もしない社会になって、閉塞していないか、と考えさせられました。個人情報が知られないようと神経を使い、そうすることで個人を守らないといけないと思い込んでいる。殺伐とした社会に生きているのだから、と。「毛づくろい」などあり得ない。しかし、本当のところはそれを必要としているのではないだろうか。殺伐とした社会を助長していないか、少し考えて見なければならないと思う。

伝道者トランプ大統領

トランプ大統領が好きか嫌いかは別として、この人の言動を理解するためには、彼が一つの宗教の伝道者であるということを知る必要があるように思われます。

その宗教とは、自助の精神を基礎とする宗教です。つまり、「神は。自ら助ける者を助ける」です。これは、スマイルズの名とともに知られていますが、トランプ氏にとっては処世術以上のもので宗教です。この宗教が体現される国こそアメリカであり、その担い手がアメリカ人です。そして、そこには肌の色による区別・差別はありません。同じ赤い血が流れているとトランプ氏は言いました。

続きを読む

アメリカ大統領の宗教的役割―「これまで」と「これから」-

という題で、講演をうかがうことになりました。

日本基督教団東海教区西静分区では牧師会が、東京神学大学名誉教授・棚村重行先生と、奥さまで東京女子大大学教授の棚村惠子先生をお迎えして、研究会、講演会を行うこととなりました。

わたしの教会では、3月5日(日)午後2時30分より「講演と懇談」の会を行います。主たる講演は惠子先生による上聴き主題でお話しいただきます。

以下のようなご講演についてのガイダンスをいただきました。

アメリカではトランプ大統領が就任しました。キリスト教国アメリカでは、これまでは大統領が国民を一つにする宗教的役割を果たしてきました。しかし、新大統領の登場は、アメリカを分断するのではと危惧されています。大統領の宗教的役割について歴史を踏まえてお話したいと思います。

棚村惠子先生のことを紹介します。

続きを読む

目には目を、歯には歯を

死刑廃止論議をめぐるシンポジウムのようなことが行われたのでしょうか。ニュースに取り上げられていました。難しい問題ですね。それを支えるために整えなければならない多くのことがあるように思いますが、死刑廃止実現への努力をすることが大切ではないかと私は考えています。

それはさておき、そのニュースの中で「目には目を、歯には歯を」という言葉を耳にしました。死刑制度の根底にある精神を表現する言葉となっているのでしょうか。復讐を是認し、それを満足させるための言葉として、一般には受け取られているようです。

しかし、そうではありませんね。元々は、際限の無い、雪だるまのように膨れてゆく復讐と怒りの連鎖を止めるための法として、定められたものですね。ハムラビ法典しかり、旧約聖書しかりです。「目には目で、歯には歯で」というのが正しい翻訳のようです。イエスさまはこれを受けて「右の頬を打たれたら、左の頬を出しなさい」と言われました。私にはとうてい実行不可能なことですが、「目には目で、歯には歯で」という法が向かおうとしている方向を明確に示しておられます。

死刑制度の是非を問うとき、私たちがどのような倫理に立脚して社会を培おうとしているのか、そして、その土台となる宗教が良きもの(深みのあるもの)として存在しているかどうかが問われているように思われます。

書けない話

詳しく書くことはできないが、ソウルに行ってびっくりしたことは、朴大統領辞任要求問題が波紋を広げており、その余波で、本来、朴大統領関連問題と無関係なところでいらぬ亀裂が生じているということである。穏やかさが失われているのである。

昨今の混乱は、重大な事件に関することであり、韓国社会が抱える構造的な問題に関わってはいるが、権力闘争と化しており、今後、政局がどうなるか分からないが、おそらく来年の大統領選挙でひと段落するに違いない。そして、政治の世界のことであるから、相変わらずの政争がそれなりの仕方で継続されることになる。

けれども、いらぬところで生じてしまった亀裂はどのように修復されるのだろうか。隠れていた小さな亀裂が顕在化し、それが大きく深くなるということにならないで欲しいと願う。

TPPに思う、そして教会のこと

国会で強行採決がなされたというニュースが流れました。政治のことはよく分からないのですが、TPPのような(内容はよく吟味される必要があるでしょうが)経済圏が作られていくというのは、グローバル化した世界では必然かと思います。

好むと好まざるとに関わらず18世紀以降の世界はグローバル化が進み、今では身近にいろいろな国の人を見かけ、外国の商品に囲まれ、インターネットを通じて地球の裏側に住む人とも直接話ができます。人と物との行き来が自由になり、国家の壁は低くなってきています。そんな状況を目の前にして、関税の壁を高く築いていたらその国は競争に負けてしまいます。グローバル化に対応していく必要があります。一国だけのことではなく、小さな経済圏ができたとしても、それを囲む壁が強力であれば、いろいろと不都合が起こるでしょう。

グローバルな世界では、グローバル化というプロセスを不断にすすめていくことが肝要です。TPPは実現しそうもない状況ですが、二国間のことであれ、同様のいかなる経済圏構想も、そのプロセスの途中にある一里塚であるならば良いと思うのです。

続きを読む

挨拶を禁止すべきかどうか・・・

ある都会のマンションで挨拶を禁止すべきかどうかということが問題・課題となっている。そんな新聞投稿を読みました。

考えてみると、見知らぬ人と挨拶を交わすのは、山登りのときだけになってしまった感があります。下界では挨拶しないのが常識で、下手に挨拶したらやっかいなことになるかも知れない、そんな様子が観察されます。

経済優先の近代社会の行き過ぎからくる貧しさだと思います。見知らぬ人であっても隣人として受けとめる社会を培っていかなければなりませんね。

思い出されるのはかつて三井銀行の社長をされたKさんのことです。わたしが洗礼をお授けし、葬儀の司式もさせていただいたのですが、この方は、本社の近くにある日比谷公園を散歩してから出勤しておられました。公園ではすれ違う人と挨拶をかわし、その中にはホームレスの人たちもおられて、みな顔見知りであったのだそうです。

互いに挨拶を交わすところから、少しずつ社会が良くなっていくと思わされます。すべり台社会と言われて久しいのですが、共に生きているのだということを受けとめ合う「場」を失ってはならないと思います。

ソウルに

今週、静岡教会での静岡地区の東京神学大学後援会の会議を終えてソウルに向かいます。

このたびのソウル行きにはいろいろな意味がありますが、一番大きなことは、ナグネ宣教師の派遣期間の更新に伴って、大韓イエス教長老会総会(本部)、長老会神学大学(ナグネ宣教師が神学教師として奉職している神学校)、そして、大韓イエス教長老会セムナン教会をお訪ねすることです。教団議長や世界宣教委員長などと共にまいります。ナグネ宣教師の派遣をとおして日韓の宣教協力が強められていますが、さらにその関係を発展していくために必要なことです。

さらに、私は昨年セムナン教会からシニアス合唱団をお迎えしましたので、その感謝をお伝えしたいと思っております。また、セムナン教会日本語礼拝で説教をいたします。この日本語礼拝の前身は日本語聖書研究会でした。もう10数年まえですが、その当初から交わりをいただいておりましたので、特別な思いを持っています。

ことに、日本語聖書研究会のメンバーであった延世大学名誉教授で世界改革派教会協議会の副議長を長くつとめられたセムナン教会の廬長老(故人となられました)が特別な配慮をしてくださり、今日、日韓のさまざまな青年交流のきっかけを作ってくださいました。その最初の日韓青年交流の折に、私たち日本からの訪問者を通訳として迎えてくださった当時の青年たちが、今日まで変わらずに交流を支え、また、ナグネ宣教師の働きを支援する「ナグネ会」のソウル支部の柱となってくださっています。日本語礼拝のメンバーでもあります。

そして、なによりもセムナン教会が神学大学博士課程で学んでおられた当時からナグネ宣教師を支援してくださっています。ことにイ・スヨン牧師のご厚意とご指導がありました。それでナグネ宣教師の神学大学での奉仕の道が開かれました。そのイ牧師は今年度で隠退なさいます。ナグネ宣教師の派遣期間延長に関係して大仕事があった(ある)のですが、最後の仕上げを共にしてくださっています。

あれやこれやで、一週間ほどソウルに行ってまいります。

言葉、むずかしい道具

言葉は誤解されるもので、そのことを自覚して使わないといけなせん。

そんなこと今頃分かったのかと言われそうですが、改めて実感させられています。ことに日本語は曖昧なところがあるのではないかと思います。日本人の心情と結びついているのでしょう。

身近になぜか存在している「おばさん」が「ハッキリ言うことが大切ね」と時々仰せになります。が、日本語ははっきり言わないで大切なことを伝えるという特徴があり、それだけに、言葉に習熟することが求められます。

私の住んでいる浜松は、率直な物言いをする地域です。ときどき、ドキッとさせられる時もありますが、考えてみるとそれがグローバル・スタンダードです。他の地域で育った人は自覚して、慣れていかなければなりません。何年たっても難しい課題であるかも知れませんが。

私は性格的にいい加減なところがありますから、誤解されてもいいやとどこかで思っています。それだけに、他の人の言葉についてはできる限り好意的に解釈するようにしています。お人好しであることが大切なのかも知れません。「おばさん」は、そこで、「ハッキリ言うことが大切」と言うのですが・・・・

台湾長老教会と台湾総統選挙

民主進歩党(民進党)の蔡 英文氏が当選しました。議会も国民党は過半数を割ったようですね。

国民党の親中国路線と政策、また、最近の経済状況が政変の原因として説明されています。政治の話はよく分かりませんが、たぶん、そういうことなのだと思います。それが、「台湾人」というスローガンと結びついて、民進党の躍進に結びついていったのでしょう。

親しい台湾長老教会の中には民進党を支持する人が多かったのではないかと思います。台湾長老教会は台湾語で礼拝を守っている教会です。第二次大戦以前からあった教会です。18,19世紀に大陸(福建省)からやってきた人々に根ざした教会と言えばよいでしょうか。若い人たちは標準語となっている北京語を話しますから、苦労があるのですが、台湾語の礼拝を維持しておられます。

続きを読む

-ism

神学の分野で ism に対する警戒を唱えたのは K.Barth だと思う。それは、ややもすると絶対化、偶像化するからです。危機神学は -ism との戦いでもあったのだと思います。

若い時、同学年のバルティアンが、盛んに -ism に対する嫌悪を言葉に出していたのを思い出します。私たちは共に、その -ism を大切にする教派に属していましたので身近な問題でもありました。彼は今、某書店の社長をしています。

-ism に対して神経質になりすぎることも、それも一種の -ism ですから気をつけなければなりませんが、-ism に対して批判的な目を養うことは大切なことだと思います。

安保関連法案

法案を読んでみました。素人には法律を読むことは決して易しいことではありませんが、国連平和活動や国際平和活動で軍事的にも出来うる限りの積極的な関与を可能にし、アメリカ合衆国との軍事同盟においては役割の拡大をはかるというのが関連法案の主旨だということが分りました。

安保法制を整えるというのは政治の責任ですが、関連法案は解釈と適用・運用次第では憲法違反になると思います。ですから、関連法案自体が憲法違反であるということもできましょう。ただ、解釈と適用・運用が憲法違反にならないようにしている、ならないようにするというのが政府の主張のようですね。

その意味では、関連法案によってただちに憲法が無力となってしまうということにはならないのだと思います。まして、関連法案が憲法の上に立つことはあり得ませんから(あってはなりません)、憲法が関連法案の解釈と適用・運用に歯止めとして存在しているということになるかと思います。

法案が戦争をするわけではありません、国際状況と政策如何によります。その状況が何を強いるか、そして、それに政策的にどのように対応するのかが課題となります。平和を希求しつつ、腰を据えた議論が大切だと思います。

オーストラリア人口の半分はアジア・アフリカからの移民です

クリフ首相の「違法移民は帰れ」発言をいたずらに揶揄する人がいます。アボリジニの方の写真を添えて、あたかもアボリジニの方々がクリフ首相に対して「お前たちはいつ帰るのか?」と発言しているかのように。

白豪主義は昔のことで、現在オーストラリアの人口の半分はアジア・アフリカからの移民です。わずか40年、50年ほどで、人口の半分が移民となるほど移民を受け入れてきたのがオーストラリアです。なぜ、移民が増えるかというと、住みやすい国だからです。

それで、社会の急激な変化が起こり、困難な状況に置かれているのはその変化に対応できない人々です。オーストラリアに行って驚いたのは白人青年が街角で物乞いをしていることでした。また、ドラッグや麻薬に犯されているのも多くは白人青年です。その人たちのケアーをしている人にも会いましたが、移民を悪く言うことはありません。

豊かな白人に対して、アジアやアフリカからの移民は、それほど豊かではないでしょうが、まだ移民の歴史が浅いのでしかたがありません。それよりも、シドニーにもメルボルンにも東ロンドンのような地域はありません。また、どこかの国のようにヘイトスピーチを叫びながらデモをする人たちなどいません。

移民問題はグローバルな政治課題で、オーストラリアも岐路にたっているのは事実でしょう。それを、日本人が自らを恥じることなく面白おかしく揶揄しているとしたら、愚かなことです。そう思います。

三者三様

日本記者クラブでの小林、長谷部両教授の会見が報じられました。興味があったのでネットでですが、朝日、読売、毎日の報道を読みました。三者三様ですが、毎日の記事が明晰で良かったです。

私の関心は、この度の集団自衛権に関する法案が、なぜ憲法違反なのか、その論拠を両教授がどのように説明しているかでした。

続きを読む

マスクと咳が・・・

韓国ソウルからの便りにこんな一文がありました。

マーズ騒動、ソウルではマスクしている人って100人の内数人くらいでしょうか。それも風邪をひいている人のようです。パニックにはなってません。ウチの子たちの学校も休校にはなってません。ニュースに煽られても、反応は鈍感と申しましょうか。それが吉と出るか凶と出るか。
そういえば、昨日の地下鉄内で唯一マスクして咳している兵士が私の前に立っていたのですが、咳をする度に乗客が離れて行くんですよね。可哀想に、、、、。

便りの主はその兵士の前から離れることができなかったぞうです。MARS、終息へと向かうと良いですね。

なぜ?と驚いた事件

日本の高校生がサッカー親善試合で訪れたソウルで集団万引きをしてしまったという事件。驚きました。あり得ないというか、思いもよらない事件でした。どのような背景があったのか、分かりませんから軽々なことは言えません。まして、未成年です。反省し、誇りをもって生きるようになってもらいたいと思います。

さて、万引きした品物は、東大門のショッピングモールで売られていた偽ブランド品だったようです。偽ブランド品といっても、いろいろなレベルがあると思います。おそらく模造としては程度の低いものだったのでしょう。70点で28万円相当ということですから。

思い出すことがあります。10年以上前のこと。東大門のショッピングモールで、レベルの高い偽ブランド品を見せてもらったことがありました。もちろん、店頭には並んでいません。店の奥まったところで、店主がそっと大きな鞄をあけてくれたのでした。なるほど、良くできた模造品でした。今も、きっと、変わらすに売られているのでしょう。

よく知られていることとはいえ、ひっそりと商売ていたいというのがお店の本音でしょう。事件がどのように収束するのか興味があります。

うきうきイースター?

よく利用するスーパーマーケットの食品売り場に併設されているパン屋さん。うきうきイースターと銘打った小さなコーナーを用意しておられました。ウサギをデザインしたパンや、タマゴ型のドーナッツなどが置かれていたので、いくつか購入し、家でいただきました。来年もこのコーナーを設けてもらいたいと思ったのです。

ただひとつ。「うきうき」イースターにちょこっと違和感を持ちます。イースターが喜ばしい祭りであることに違いありませんが、福音書にあるように、恐れ、あるいは、畏れが伴っていることを忘れないようにしたいものだと思うのです。

もしかしたら・・・

ISISには、そうとうな知恵者がいるのではないでしょうか。

要求は一貫しています。日本が対応可能な状況と手立てとを最初から計画的にISISが作り出している、と思えてきました。おひとりは無念なことでしたが、解決は近い、そんな気がします。

政治や争い事に、どのように対処するかは専門の方々の仕事です。私たち宗教者は表層に現れてくるさまざまな事態にではなく、事柄の深層をよくとらえて、下から社会の安定や平和を作り出していく働きに目をとめて、それに寄与しなければなりません。グローバル化の時代に、ますます、求められることだと思っています。

嘆いてはいるが

寒い寒いと嘆いてはいるが、あと何回冬を越せるのだろうかと考えると、愛おしくなります。そうだ、温かい、美味しいものを食べて太ることにしよう。

金地院

浜松の北、東海道の関所があったところですが気賀という古い町があります。そこから山に少し上がったところに臨済宗の金地院という寺があります。

古い寺ですが、現在の住職のお祖父さまが再興しされました。そのお祖父さまは四国・宇和島のご出身で、宇和島のみかんの樹を移植して周囲に広めたそうです。

現在の住職は柔和で、軽快、かつお坊さんらしい風格があります。奥さまは三歩さがってご主人の後を歩くお方で、わたしの妻とは違いました。こちらは三歩先を歩きます。(これは内諸です)。

DFS_3074

DFS_3204

300年前に建てられた古い金堂が残っています。修復を待っていますが莫大な費用がかかるようです。その天上です。

DFS_3172

ちなみに、このお寺の檀家代表は常磐幼稚園(今は閉園してありませんが教会付属です)の卒園生でした。