ソウルに

今週、静岡教会での静岡地区の東京神学大学後援会の会議を終えてソウルに向かいます。

このたびのソウル行きにはいろいろな意味がありますが、一番大きなことは、ナグネ宣教師の派遣期間の更新に伴って、大韓イエス教長老会総会(本部)、長老会神学大学(ナグネ宣教師が神学教師として奉職している神学校)、そして、大韓イエス教長老会セムナン教会をお訪ねすることです。教団議長や世界宣教委員長などと共にまいります。ナグネ宣教師の派遣をとおして日韓の宣教協力が強められていますが、さらにその関係を発展していくために必要なことです。

さらに、私は昨年セムナン教会からシニアス合唱団をお迎えしましたので、その感謝をお伝えしたいと思っております。また、セムナン教会日本語礼拝で説教をいたします。この日本語礼拝の前身は日本語聖書研究会でした。もう10数年まえですが、その当初から交わりをいただいておりましたので、特別な思いを持っています。

ことに、日本語聖書研究会のメンバーであった延世大学名誉教授で世界改革派教会協議会の副議長を長くつとめられたセムナン教会の廬長老(故人となられました)が特別な配慮をしてくださり、今日、日韓のさまざまな青年交流のきっかけを作ってくださいました。その最初の日韓青年交流の折に、私たち日本からの訪問者を通訳として迎えてくださった当時の青年たちが、今日まで変わらずに交流を支え、また、ナグネ宣教師の働きを支援する「ナグネ会」のソウル支部の柱となってくださっています。日本語礼拝のメンバーでもあります。

そして、なによりもセムナン教会が神学大学博士課程で学んでおられた当時からナグネ宣教師を支援してくださっています。ことにイ・スヨン牧師のご厚意とご指導がありました。それでナグネ宣教師の神学大学での奉仕の道が開かれました。そのイ牧師は今年度で隠退なさいます。ナグネ宣教師の派遣期間延長に関係して大仕事があった(ある)のですが、最後の仕上げを共にしてくださっています。

あれやこれやで、一週間ほどソウルに行ってまいります。

サーヴァント・リーダーシップ

この言葉を最初に聞いたのは、元資生堂社長の故池田氏からでした。当時、会社の経営方針として掲げておられたのでした。なんとなく分かった気分になっていましたが、後に、韓国の教会で同じ言葉で教会リーダーシップ論が取り上げられていることを知りました。

アメリカの教会が発祥のようですが、韓国ではセムナン教会(韓国における最初の教会で、社会の近代化をリードしてきた教会)のような歴史と伝統のある教会でも、盛んに取り入れているようです。

このたび、韓国監理教会(メソジスト教会)の協栄大学で神学を講じておられる先生のサーヴァント・リーダーシップ論が日本語に翻訳され、世に出る準備がなされています。本格的な書物のようですから、ぜひ、読んでみたいと思っています。

東京で久しぶだったこと

日本、韓国、台湾の教会による協議会が東京でありました。責任の一端を担っているので3泊4日で行ってきました(まだ協議会は続いていますが、日曜日の礼拝がありますから途中で失礼して浜松に帰ってきました)。

協議会のことはさておき、東京で久しぶりに見聞きしたことがあるので、書き留めておきたいと思います。

1, 「地下鉄・中野富士見町駅」に30年ぶりに降りました。その近くに10代後半から20代後半にかけて住んでいたので、懐かしかったです。

2,「すしざんまい」でランチを食べました。Bにぎり980円。まぐろ系でまとめたランチです。懐かしい味でした。

3,たくさんの人を見、たくさんの人とすれ違いました。やっぱり人が多いですね。

4,タクシーに乗りました。(浜松ではまだ乗る機会がありませんし、乗る必要もありません。)

5,銀座で食事をしました。魚料理のコース、値段は内諸です。銀座らしい少しオシャレな店でした。(浜松ではまだオシャレな店で食事をしていません。)

6,I牧師にお会いしました。80歳近くになられるのに、早く辞めすぎたと仰っておられました。私は牧師ができるのはせいぜい70歳代前半までだろうと思っているので、驚きです。

7,台湾のS牧師に会いました。相変わらず、元気で明るい。亡くなったお父さん先生は、台湾で初めてお会いしたときに、私を「お相撲さん」と言って歓迎してくださったのですが、その血筋をひいています。今回は奥さまにもお会いすることができました。

8,台湾のR牧師にお会いしました。先月、新会堂を献堂されたそうです。10階建ての大きな教会です。今回は、土曜日に一旦帰国し、月曜日にご近所の100名のご老人方と一緒に再来日されるとか。いつものように、飛行機をチャーターして、日本観光です。台北の下町でユニークな伝道を続けてこられた先生です。

9,韓国のK長老(女性)にお会いしました。80歳を過ぎてもお元気で、日本の教育に関心がおありで、教会で青年たちの指導をなさっておられます。

10,韓国のS牧師にお会いしました。東京神学大学に留学の経験がおありで、大きな教会の牧師を最後に隠退なさいましたが、老人ホームの理事長として、まだまだ、頑張っておられます。かつてより、ほんの少し、弱っておられます。

おまけに、もう一つ。久しぶりといのではないのですが・・・初めてお会いした韓国のZ姉妹は、なんと東海教区議長の奥さま、金牧師のお母様でした。娘には内緒で来日されたとか。金牧師よりも優しいお人柄とお見受けしました。内諸です。

韓国では「異言」が「方言」と翻訳されているとのこと

方言指導と合同教会論に共通性がある、ということをソウルから一時帰国したN宣教師に話したら、韓国語の聖書では「異言」が「方言」と訳されていると教えてくれた。

面白いと思ったので、ちょっと調べてみようかと思っているところです。

ダブルブッキング

17日の日曜日はダブルブッキンング・デーだった。
日曜婦人会の予定が決まっていたのに、聖徒教会の講演を引き受けてしまっていたのだ。
主日礼拝が終わると日曜婦人会でお話をして、尻切れトンボの話で申し訳なかったが、慌てて聖徒教会へ。玄関で松井牧師が心配そうに待っていてくださった。そこでは予定より長い話になってしまった。

ちなみに日曜婦人会は預言者マラキがテーマで、聖徒教会では韓国教会についてであった。

韓国教会の歴史を少し調べて、自分の見聞したこととあわせてお話した。意外と指摘されることがないのだが、韓国教会の歴史において重要な働きをしてきたのは教育だと思う。その話はいつか書きたいと思っている。

東北ヘルプの二人

先月、東北ヘルプのお二人が訪ねてこられた。東北ヘルプとは福音派の方々がおもに奉仕しておられ、大震災後の救援・復興活動にあたっておられる。

お二人は教団の牧師で、放射能被害対策に力を注いでおられ、希望者に対して農作物などを測定し、適切に対処してもらうようにと働いている。測定結果は対象者のみに知らせ公表はしない。それが東北ヘルプの姿勢のようである。

なんでも、今月、ソウルで福音派のグループで両国教会の交流があるらしく、その話をしにきてくれたのであった。

ナーバスな問題もあり、簡単ではないが、渡韓の目的が達成されるように祈っている。

ナ・イルソン延世大学名誉教授と

昨年末のソウル訪問中にナ名誉教授と会食する機会を得た。同名誉教授は韓国において天文学を牽引して来られた方で、セムナン教会の元老長老。1960年頃にアメリカに留学して博士号を取得され、かの地の長老教会で長老も務められた。
一昨年の秋だったと思うが鳥居坂教会の礼拝に一度出席しておられる。その時、天文学者で学士院院長も務められた藤田良雄東大名誉教授教授が当教会員であることを知り、それ以来、親しみを持ってくださっている。藤田兄が学士院院長時に訪韓した際、ナ・イルソン兄の家を訪ねておられる。

さて、今年(2013年)3月2日にテレビ神奈川と韓国KSBの共同制作による作品「希望の翼〜あの時、ぼくらは13歳だった」が放送される。これは、ナ名誉教授と元テレビ神奈川プロデューサーの寒河江(さかえ)正氏との実録友情ドラマで、大山勝美プロデューサー監督を務めている。寒河 江さん役を国広富之が演じる。
戦時中の朝鮮で育まれた友情と41年後のドラマチックな再会がその内容で、同ドラマは8月15日に韓国でも放映予定と言う。未来思考による企画となると言う。

http://www.tvk-yokohama.com/tsubasa/index.html

セムナン教会は21世紀に入って日本の教会との関係を変更してパートナーシップを発揮してくださるようになった。east21asiaなどの日韓青年交流もその結果として生まれたとも言えよう。ナ長老はこれを決定した同教会の長老会の一員であられた。