ダビデとソロモンのもとでの民族の統一に帰せられる(前998ー926年)第一神殿時代の古典ヘブライ語には二つの特徴が見られる。と記して前回は「つづく」としました。
その「つづく」がここでのお話となりますが、そのことと関連してすぐに分裂王国時代(ラビンは「王国時代」とよんでいます。)のヘブライ語へと話が移行していきますので、今回は第4章その2としました。
個性の獲得
その(際立った)特徴の一つはアラム語に似た形を除外したことです。もう一つは前の時代のsha-をさけて一貫して接続詞asherを用いていることです。
いずれも統一と独立を達成したばかりの民族の言語にとって、自分たちの言語を近隣の言語から区別しようとした結果です。前者は周囲の国々の言語として用いられ、またイスラエル諸部族の方言にも浸透していたアラム語と区別しようとした結果であり、後者は自分たちが受け継いだ多様な方言の中から他の言語に見出せない発音、文法、形態あるいは語彙が選び取られた(選択された)事例です。それによって「自分たち」の言語が容易に、またすみやかに同定できる記号としての役目をなすことになったのです。このようにしてヘブライ語の個性が生じた、とラビンは考えています。
文学的優雅さの獲得
王権の制度下に用いられた公用語はおそらく何となく味気のないものであったが、やがてそれが修辞法と伝統的知識の含蓄のある公式化に馴染んでいた祭司たちによって神殿で使用された時、それは文学的な優雅さを獲得した。ことに、神殿の歌い手のために歌詞を書いた作者は、古典ヘブライ語の一般的性格を保持しながら、もちろん前王国時代の現存する詩的伝統を用いた。すでに言及した北部の詩のほかにユダ的詩もあっらであろう。また、ソロモのもとでのカナン国家への完全な統合は、詩人に文学的優雅さを持った言葉を提供し、言葉を紡ぎ出す技能の向上を可能にさせた。ヘブライ語の文体にとって重要なことは、詩の形態、特に対句法を用いた話術が生み出され、この文体がほとんどの預言者に採用されたことである。
預言者的思惟の熱烈さによってかきたてられた修辞法と詩の結合は、古典ヘブライ語をイザヤとエレミヤに見出されるような気品のある表現による伝達手段に変えたのである。
以上があらすじです。ラビンはその後他の言語が古典ヘブライ語に与えた影響について論じています。その中で、預言者アモスとホセアに見られる特徴について言及していますので、それを紹介して次に移りたいと思います。
続く(時間をおいて、ここに書き加えます)
前回については下記をクリックしてください。
なお、いいわけを下記に記していますので、よかったらお読み下さい。