もがく時代に、何をしたか。同じようにもがいている友を得ました。その話をします。
あるとき、伝道所で会計をしてくださっていた70代の役員がご夫妻で礼拝に来られなくなりました。それまでは日曜日には朝7時には来られて、庭の花壇の手入れをしてくださっていました。きちっと会計の務めをなさり、きっちりした方でした。それだけに、少し人に厳しいところもおありでした。
牧師に対しても同様、いや牧師だからこそ、厳しさを求めておられたと思います。朝早く伝道所に来られて花壇の世話をなさる、そのおりおりにその厳しさが感じとられるのでした。
何か仰りたいことがあったのでしょう。その頃、二階の一部増設の話が出ていました。伝道所の会員にとっては、少人数で伝道所の財政を支えるのは、大きな教会(親教会)の会員には分からない苦労が伴いました。ことに会計には重圧がかかっていたことでしょう。その上に増築の話ですから、重圧はさらに大きくなりましょう。私と言えば、次回にお話ししますが、牧師として、説教者として非力でしたし、ご存知のように、よく言えば温厚、悪く言うといい加減ですから、伝道所の皆さんには苦労をかけていたのでした。
そのような状況のもとで、この会計役員は心が折れてしまったのです。牧師に躓いたということもおっしゃっておられました。
小さな伝道所です。奥様と二人が礼拝に来られなくなるのは大きな痛手でした。さすがの私も悩みました。どうしたら良いだろうかと、落ち込んでいた時、近くで伝道・牧会している関西学院出身のI牧師(私よりも3、4歳上の方ですが、訪ねて来られたのでした。この先生とは当時、大阪教会を会場に毎月行われていた牧会研究会や会場持ち回りのバルト研究会で一緒でしたので親しくしてもらっていました。その時、思い切って正直に実情を話して、どうしたら良いだろうかと相談しました。すると、すぐに返ってきた言葉が「僕にも同じような経験があるよ」でした。何か同志を得たという思いになりました。そして、アドバイスを二つくれました。
一つは、この問題の処置を役員会に委ねてみたらどうかということでした。役員全員が一人ずつ会計役員から話を聞いてきてもらい、どうしたら良いかを話し合ってもらう、というのが具体的なサジェスチョンでした。二つは、その時に、牧師はぜったい嘘を言ってはだめだよ、でした。自分を擁護しようとしてはならない、まな板の鯉になるようにということだと理解しました。
そのようにしました。1ヶ月かけて役員が会計役員夫妻を訪ねて、話を聞いてきてくださいました。何をお聞きになったかは、詳しくは承知しておりません。そして役員会が開かれました。静かな役員会でした。役員それぞれの感想をお持ちで、短い言葉でそれを披瀝しあって、今後、伝道所の歩みをどうしていけば良いかを話しあってくださったのでした。結論は、非力で頼りない牧師ではあるが(そうは仰らなかったですが、共通認識であったと思います)、牧師を支えつつ伝道所の形成、伝道に力を尽くして行こうということでありました。
思いがけないことでしたが、この事を通していっそう役員会形成がなされて、伝道所の歩みが強められたのでした。
役員会に委ねるということは牧師にとっては容易なことではありませんが、それは必要なことだったのです。牧師は嘘を言ってはならない、は今も肝に命じている言葉となっています。相変わらず非力で不十分な牧師であることにかわりはありませんが。
そして、I牧師は同じようにもがいている友となりました。
もがき、強がることもできない時に、友を見出したのでした。
I牧師の他、何人もの友を与えられた時代でした。
続く