「ヘブライ語小史」紹介の続き

病のためやむなく中断していた「ヘブライ語小史」の紹介を再開します。

ハイム・ラビン「ヘブライ語小史」(毛利稔勝訳)を読む
第4章 聖書のヘブライ語 その1
,

4章には表題のように、聖書の時代におけるヘブライ語の成立と発展、また、その特徴について論じられいます。著者は本文を区切っていませんが、紹介のためにとりあえず、3つに区分することにします。今回はその1ということになります。
取り上げるのは、ヘブライ語(著者は第一神殿建設から王国滅亡・第一神殿の破壊と捕囚に至るまでの期間使われていたと考えられるヘブライ語「古典ヘブライ語」と呼んでいる。)の成り立ちについて論じている部分です。

ペリシテ人の脅威と偉大な叙事詩

エジプトからの脱出とイスラエルの勝利を歌う偉大な叙事詩が所謂士師の時代に誕生し、それがヘブライ語成り立ちの初めであると著者は考えているようです。
士師の時代、後にイスラエルとなる諸部族は山岳地帯に孤立して散在するようになりました。まだ文字をもたなかった時代にどのような言葉を話していたか、正確なところは分からないでしょう。ただ諸部族は分断されており、それぞれ固有の方言(「方言」と表現されていることに注意して下さい。それは、孤高ののあるいは孤立した言語ではなかったということです。)を話していたと想像されます。その時代に偉大な叙事詩が生まれました。士師記5章のデボラの歌、サムエル記上2章のハンナの祈りはその一部分であった。また、言語上の共通点が多く見られる創世記49章のヤコブの祝福、出エジプト記15章紅海の歌、民数記24-25章のバラム物語の中の詩、申命記32章の歌、そして申命記33章のモーセの祝福も同様に、偉大な叙事詩を構成する部分であった。その叙事詩はエジプトからの脱出とイスラエルの勝利について述べており、一部族の伝承ではなく、民族全体の伝承と言える。言語も一部族の言語では無く、他のすべての部族の方言(言語)とも異なっている。けれども、皆等しく理解出来る。そのような詩ならではの言語で綴られていた。主題は「主の民」(士師記5章11節)であって、それはペリシテ人に対する共同作戦のため、諸部族を統合するために機能した、というのです。
つまり、諸部族の共通の歴史として語り伝えられるようになったのですが、その叙事詩が後に聖書の中に織り込まれて残された。それが最古のヘブライ語による詩とその痕跡と考えられると著者は言います

シロの聖所

ペリシテ人による脅威とともにシロの聖所における祭儀が北部諸部族を言語の上でも結びつけました。シロの聖所と祭司達が伝承の担い手となったということです。

デボラの歌から見えてくるその言語の特徴

著者はヘブライ祖語のみならず、アラム語とその歴史、フェニキアの言語についても造詣が深く、その知識を下敷きに議論しています。それで、筆者にはいささか煩雑に感じられ、能力の限界をはるかに超えていますので、大切な部分ですが大胆にカットし以下のことを紹介するにとどめたいと思います。
デボラの歌から見えてくることは、偉大な叙事詩において用いられている言語が超部族的であるがゆえに、異なる言語からの形態を取り入れることが出来、かつ、文体上の効果のために、それらを積極的に用いているということです。そこに全ての部族に理解可能なものとなった所以を見て取っています。
かつて通用していたこの詩的言語はシロにおいて全ての部族からやってくる男たちと、その意思の疎通のために、祭司職によって用いられた。つまり一つの言語(ヘブライ語)として熟成していく端緒を見ることができる、というのです。

つづく